カテゴリー「船舶」の記事

2023.06.01

1泊2日春の静岡旅その2~初島に上陸する

 前回の続き。小田原駅から東海道本線に揺られ、熱海駅に降り立ちました。ここから熱海港へと向かいますが、次のバスまで時間が空いてしまい、のんびり歩くことに。人通りもまばらな朝の熱海の温泉街を通り抜け、20分ほどで到着しました。ここから初島行きのフェリーに乗り込みますが、しばし待っていると熱海温泉の温泉むすめ、「熱海初夏」がラッピングされた「イルドバカンス三世号」が入港してまいりました。

温泉むすめ貼紙@熱海港'23.3.3

熱海初夏等身大パネル@熱海港'23.3.3

熱海初夏ラッピング'23.3.3

(3枚とも)熱海温泉の温泉むすめ「熱海初夏」のラッピングが施された初島フェリー

 初島行きのフェリーは10時ちょうど、熱海港を出航。景色を見ながら、30分ほどで初島港に到着しました。訪れるのはもちろん初めてで、今回は温泉むすめのコラボキャンペーンが行われるとあって、訪れるにはちょうどいい機会でしたが、乗って来たフェリーが熱海港へ向けて出航するところを見届けた後、少し早目のランチタイム。港の近くに飲食店が軒を連ねている一角あり、ここで海の幸を使用した海鮮丼を頂きました。

海鮮丼@初島'23.3.3島の旅でやはり海の幸は外せないところ・・・

 その後は腹ごなしを兼ねて島内を散策。岩場が続く海岸線を見ながら歩いていると、「PICA初島」という施設が見えてまいりました。フロントの前には温泉むすめの等身大パネルが出迎えてくれ、受付を済ませて温泉で一風呂浴びることに。首都圏から近いところに位置しながらなかなか足を運ぶ機会がなかった地だっただけに、温泉施設があることを今回初めて知りました。

熱海初夏等身大パネル@PICA初島'23.3.3
フロントで温泉むすめがお出迎え~PICA初島

 温泉で旅の疲れを癒した後、再び島内を歩いていると、初島灯台の姿を発見。内部を見学することが出来るとのことで入ることにしました。ここは国内で16か所ある「のぼれる灯台」の一つとのこと。思いの外少ない印象を受けますが、上階から見る景色は絶景そのもので、あいにく富士山は見ることが出来なかったものの、海に浮かぶ伊豆諸島の島影を見ることが出来ました。

初島灯台'23.3.3
初島灯台に寄り道

 こうして短い時間でしたが、初島を一通り散策。13時ちょうど発のフェリーで熱海港に戻ってまいりました(続く)。

ピングーラッピング'23.3.3帰りはピングーのラッピングされたフェリーで熱海港へ

| | コメント (0)

2023.05.27

【2/21】水上バス「エメラルダス」に乗船する

 「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などの原作者、松本零士氏が今年の213日に旅立たれたとのニュースが入り、氏の作品のアニメを視ていた身にとっては正直ショックが隠せないところ。そこで、氏がデザインした水上バス「ヒミコ」に追悼を兼ねて乗船してまいりました。浅草駅に降り立ち、水上バス乗り場へやってくると、隅田川を優雅に航行する「エメラルダス」が接近。宇宙船のようなスタイルはどうしても目が行くものです。

エメラルダス@浅草'23.2.21浅草に現れた「エメラルダス」

 1610分、お台場行きの水上バスは浅草を出発。この日乗り込んだのは「エメラルダス」と名付けられた船で、他にも「ヒミコ」、「ホタルナ」と名付けられた同タイプの船がありますが、「エメラルダス」は、松本零士氏の作品「クイーンエメラルダス」の主人公で、観光案内などの船内放送はエメラルダスや銀河鉄道999に登場する「星野鉄郎」と「メーテル」が行っていました。

両国国技館@エメラルダス船内'23.2.21

勝鬨橋@エメラルダス船内'23.2.21

レインボーブリッジ@エメラルダス船内'23.2.21(3枚とも)エメラルダスの船内から見た東京の風景 

 途中、10日前に足を運んだばかりの両国や勝鬨橋を始めとする隅田川に掛かる数々の橋梁の下を通過。見慣れていると思っていた東京の風景を改めて堪能することができました。その後、エメラルダスは東京湾へと進み、巨大なレインボーブリッジの下を通過してお台場に到着。1時間弱の水上バスの旅は無事終了しました。

エメラルダス@お台場'23.2.21旅を終えてしばし休息~エメラルダス

(追記)

 この場を借りて、松本零士氏のご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

2023.05.07

徳島1泊2日旅・2023冬その3~南海フェリーに乗る

 前回の続き。泉佐野から乗り込んだ特急サザンで和歌山市駅に到着しました。昨年10月以来3か月ぶりにやってきましたが、前回は暗い時間帯だったのに対して今回は明るい時間。この後、和歌山港行きの列車に乗り換えます。ホームに停まっていたのは、「めでたい電車」と書かれた水色の列車。加太線で運行している観光列車のうちの1本で、昨年10月にここ和歌山市駅で別の編成が停まっているのを見かけました。

南海7167@和歌山市'23.1.27

めでたい電車ロゴ'23.1.27

木製つり革@めでたい電車車内'23.1.27(3枚とも)和歌山港行き列車に使用されていた「めでたい電車」

 和歌山港行き「めでたい電車」は和歌山市駅を発車。工場地帯を縫うように走りながら、終点和歌山港駅に到着しました。20025月まではここから水軒まで路線が伸びていて、廃止前の2000年夏に完乗目的で乗車した時のことが思い出されましたが、改札へ向かうと脇に南海フェリーの乗り場へ通じる桟橋があり、延々歩いて乗り場に到着。入口付近で待つことしばし、係員の案内で船内ヘと乗り込みます。

フェリーあい@和歌山港'23.1.27南海フェリーに乗って四国へ

 徳島行きの南海フェリーは1620分、和歌山港を出航。しばらく和歌山港の中を進み、紀伊水道へと進んできました。この日は比較的穏やかな天候だったこともあり、目立った揺れは感じず。とは言え、1月のこの時期だと外で過ごすには海風が冷たく、船内で過ごすに留まりました。その船内の至る所には南海フェリーのキャラクター、「阿波野まい」のイラストが点在。今回の旅でようやくお目にかかることが出来ました。

阿波野まいイラスト@フェリーあい船内'23.1.27

船内でお出迎え~阿波野まい

 外は次第に暗くなり、徳島港には1830分に到着。小ぢんまりしたフェリー乗り場の前で徳島駅行きのバスを待ちました(続く)。

阿波野まい&高野きららパネル@徳島港'23.1.27

四国に上陸

| | コメント (0)

2022.11.21

【7/23】東京湾納涼船に乗る~東海汽船

 昨年暮れ、東海汽船とアニメ「ラブライブ!スーパースター‼」とのコラボで夜景クルーズに参加しましたが、今度は東京湾納涼船とのコラボが始まり、さっそく運行初日に乗船してまいりました。今回は竹芝桟橋からスタート。受付を済ませた後、出発までターミナル内で過ごすことにします。ここから船に乗るのは初めてのことで、伊豆七島が未踏の地となっている身にとっては何もかも新鮮でした。

さるびあ丸@竹芝桟橋'22.7.23竹芝桟橋から東京湾納涼船に乗船

 乗船客の列に待機することしばし、係員の案内でさるびあ丸へと乗船。さっそくコラボグッズの販売列に並びます。7月から2期がスタートしたばかりとあって、船内は多くのアニメファンが乗船しており、長い販売列が船内の通路を埋めていましたが、至る所にアニメのキャラクターのラッピングが施されており、それらを見ながら自分の番が来るのを待ち続けました。

ラブライブ!スーパースター!!ポスター@さるびあ丸船内'22.7.23

Liellaラッピング@さるびあ丸船内'22.7.23

サニーパッションラッピング@さるびあ丸船内'22.7.23(3枚とも)アニメのキャラクターで溢れていた船内 

 東京湾納涼船は竹芝桟橋を出航。レインボーブリッジの下をくぐって羽田沖へとやってまいりましたこの辺りはすぐ傍に羽田空港があり、上空には離発着する旅客機が頻繁に行きかうなど、海上ならではの景色が楽しめました。そんな中、デッキは多くの浴衣姿の若いカップルが過ごしており、東京湾の夜風に当たりながら夜景を楽しんでいる様子が伺えました。

東京湾'22.7.23東京湾の夜景を堪能

 こうして東京湾の夜景を堪能しながら竹芝桟橋に到着。さるびあ丸が就航する神津島はアニメの舞台にもなっており、こちらも訪ねてみたいところです。

| | コメント (0)

2022.03.30

【12/19】横浜大さん橋から年末の夜景クルーズに乗船する

 前回の続き。都内から横浜までやってまいりました。みなとみらい線に乗り込み、日本大通り駅で下車。歩いて横浜大さん橋にやってきました。さっそく屋上デッキに上がってみると、停泊中だったにっぽん丸がちょうど出航するところ。その様子を見ようと多くの人が訪れていました。一方、横浜市内の方向に目を向けると、ちょうど日没直後だったこともあって、夕焼けをバックにみなとみらい地区の高層ビルが立ち並ぶ様子が見えました。

にっぽん丸@横浜大さん橋'21.12.19横浜大さん橋を出航するにっぽん丸

 さて、ここ横浜大さん橋にやってきたのは、東京湾夜景クルーズに乗船するため。夜景クルーズを運航する東海汽船とアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」のコラボ企画で、アニメの中でも登場した神津島も東海汽船の航路で行くことが出来ます。11月から始まりましたが、なかなかの盛況ぶりで、気が付いた時には予約がすでに埋まってしまっていたほど。その後、日程が追加されたことから、今回乗船の運びとなりました。

さるびあ丸@横浜大さん橋'21.12.19横浜大さん橋に到着したさるびあ丸

 乗船客の列に並ぶことしばし、係員の案内で屋外の乗船口まで移動。しばらくすると、大型の「さるびあ丸」が岸壁に近づいてきました。ここで下船する乗客を降ろした後、夜景クルーズに乗り込む乗客が船内へと案内され、さっそく船内を散策。グッズ販売の売店を冷やかしたり、アニメの中でも登場した2等和室で過ごしているうちに、横浜大さん橋を出航しておりました。さすがに12月暮れの時期とあって、デッキ上で過ごすというのも些か寒かったですね。

2等和室@さるびあ丸'21.12.19

ラブライブ!スーパースター!!イラスト@さるびあ丸船内'21.12.19

渋谷かのん&唐可可ぬいぐるみ@さるびあ丸船内'21.12.19(3枚とも)さるびあ丸の船内の様子

 そろそろ到着の時間と思い、船外へ出てみると、レインボーブリッジと東京タワーの姿が海上から見えたので、下船の準備に。東京竹芝客船ターミナルに到着したのは20時近くになっていました。恥ずかしながら伊豆諸島は未踏の地。これまで訪れる機会がありませんでしたが、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」の2部が7月から放送スタートするので、手始めに神津島を訪ねてみたいところです。

さるびあ丸@東京竹芝客船ターミナル'21.12.19東京竹芝客船ターミナルに到着

| | コメント (0)

2021.08.07

【5/8】ほぼ2年ぶりの北陸旅その6~越ノ潟フェリーに乗る

 前回の続き。万葉線の終点、越ノ潟電停に到着し、これで万葉線の旅は終わりとなりました。この後はすぐ目の前の県営渡船の乗り場から越ノ潟フェリーに乗船。万葉線から渡船に乗って富山市内へ向かうルートはこれまでにも何度か経験しておりますが、小さい船の甲板から頭上に聳え立つ新湊大橋を目にすると、ただただ圧倒されっぱなしでしたね。おまけにこの日は暑くもなく寒くもない紀行だったので、快適な船旅となりました。

越の潟発着場'21.5.8

越ノ潟フェリー@越の潟発着場'21.5.8

新湊大橋'21.5.8(3枚とも)越ノ潟からフェリーで堀岡へ

 越ノ潟を出た渡船は5分ほどで対岸の堀岡発着場に到着。あっという間の船旅と相成りました(続く)。

| | コメント (0)

2019.03.02

18きっぷで旅する長崎行きその4~九州に上陸する

 18きっぷで行く長崎旅の続き。2日目の朝を迎えました。甲板に出ると、ちょうど朝日が昇ったところ。この日も天気がよさそうでしたが、如何せん12月とあって海風がとても冷たかったですね(^^♪。肝心の航海の方は順調に来ている様子で、周防灘の穏やかな海域の先を望むと、進行方向の先には虹が掛かっており、その先には九州の陸地が見えてまいりました。

虹@阪九フェリー'18.12.15
進行方向、九州の先にうっすらと虹が・・・

 海風があまりにも冷たかったので、足早に船内へ戻ることに。すでにレストランがオープンしていたことから朝食を頂くことにしましたが、事前に阪九フェリーの公式サイトを覗いていたところ、船内で焼き立てのパンをいただくことができるとのことでこちらにしました。近年、鉄道の方は食堂車だけでなく車内販売すら縮小傾向にあり、旅の楽しみが失われつつあり、フェリーでのこうしたサービスはまた楽しいところですね。

焼き立てパン@阪九フェリー'18.12.15
船旅の朝は焼き立てのパンを頂くことに

 こうして8時30分、新門司港に到着し無事九州に上陸。すぐに無料にシャトルバスに乗り込み、門司駅へ向かいました(続く)。

新門司港'18.12.15
九州に上陸

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.03.01

18きっぷで旅する長崎行きその3~神戸港から阪九フェリーに乗船する

 18きっぷで行く長崎旅の続き。京都駅に戻り、再び東海道本線に乗って西へ進みます。時刻は18時過ぎとちょうど通勤ラッシュの時間。やってきた新快速は立ち客が出来るほどの混雑で、乗り込んだ時は通路に立って過ごすことになりましたが、幸い大阪駅で目の前の座席が空いたことから座ることが出来ました。とは言え、この先の芦屋駅で下車しなければならなかったので、あまり長居はできませんでした。

 芦屋駅で隣のホーム停車していた各停に乗り換えて住吉駅で下車。ここからは神戸港へ向かう連絡バスに乗り込みます。この日は新門司港行きの阪九フェリーを押さえてありましたが、バスの車内はフェリーに乗船する乗客で立ち客が出来るほど。ところが大分行きのフェリー乗り場で大多数が降りてしまい、終点までの乗客は数えるほどでした。こうして阪九フェリーの乗り場に到着後、乗船手続きを済ませてフェリーに乗り込みます。

ふねこ撮影スポット@神戸港'18.12.14
神戸港から阪九フェリーに乗船

 乗船後、さっそく押さえてあった2等指定Bシングルの部屋へ。浴衣などのアメニティーが用意されている他、コンセントやプライバシーが保てるあたりはブルートレインのB寝台に比べるとはるかに快適なところですね。かつて、九州方面へ向かう「快速ムーンライト九州号」と言う列車があり、青春18きっぷを利用する身にとっては便利な列車でしたが、現在九州方面へ安く移動する手段としてはフェリーとなりそうです。

船室@阪九フェリー'18.12.14
この日の船室

 20時ちょうど、新門司港行きの阪九フェリーは神戸港を出航。さっそく船内のレストランへ向かうことにします。この日は団体客が乗船していたこともあって入口には長い列が延びており、順番が来るまでしばし待つことに。事前に阪九フェリーの公式サイトを確認したところ、レストランのメニューが充実しているとのことで期待しておりましたが、和洋の一品料理を始め、九州ゆかりの食材など、正直選ぶのに迷ってしまいました。

夕飯@阪九フェリーレストラン'18.12.14
この日の夕飯。ついつい取ってしまいました

 食事を済ませた後は船内でのんびり過ごすことに。この日はロビーで生の演奏会が開催されるなど、船旅ならではの演出もありました。夜行列車がほぼ絶滅した状況にある日本国内の旅にあって、比較的廉価で食事や演奏などを楽しめるフェリーはもう少し見直されてもいいかもしれませんね。そんな中、3月の時にも通過した明石海峡大橋の下を通り抜け、自分の寝台に戻りました(続く)。

明石海峡大橋@阪九フェリー'18.12.14
明石海峡大橋を見送り寝室へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.05

関西、四国、広島ネタ拾い旅その10~再びフェリーに乗船、広島を目指す

 3月末の旅の続き。市内線で松山市駅に到着するとすぐに高浜線に乗って終点を目指します。伊予鉄道の郊外線に乗るはいつ以来になるのか、すぐに思い出すことができないほど久しぶりに松山市駅にやってきましたが、郊外線の乗り場で待っていると京王井の頭線で活躍していた車両が到着。同じタイプの車両が上毛電鉄や岳南鉄道、それにアルピコ交通で走っており、それだけ使い勝手のいい車両であることが伺えますね。

伊予鉄道3000系@松山市'18.3.26
元京王井の頭線の車両が活躍する伊予鉄道の郊外線

 郊外線の列車に揺られて終点の高浜に到着。すぐに駅前に停車中のバスに乗り込み、5分足らずで松山観光港に到着しました。ここからは広島港行きのフェリーに乗船しますが、朝方大阪南港からのフェリーで四国に上陸してわずか3時間で再びフェリーで四国を離れるという、今回は何とも慌ただしい行程となってしまいました。JRも含め四国はいろいろと魅力があるので、次回はもっとのんびり旅したいところですね。

瀬戸内海汽船@松山観光港'18.3.26
松山観光港から広島港行きのフェリーに乗船

 9時35分、「石手川」と書かれたフェリーに乗り込み松山観光港を出航。オレンジフェリーに比べると小ぶりですが、船内には売店もあって軽食のメニューもいくつか見かけました。この日は天候にも恵まれ、瀬戸内海も穏やかでしたが、しばらく航行しながら本州側の陸地が見えてくると、狭い海峡に掛かる大きな橋の下を通過。ここが「音戸の瀬戸」と呼ばれるところで地名は以前から知っていましたが、今回初めて訪ねることができました。

音戸の瀬戸'18.3.26
音戸の瀬戸を通過

 松山観光港を出航して2時間ほど、最初の寄港地である呉港に到着。乗り場のすぐ目の前には大和ミュージアムがあり、4年前の2014年に夫婦旅で訪ねた時のことを思い出しましたが、呉駅にも歩いて行くことができる距離にあるので、広島駅方面へ向かう場合はここで下船して呉線に乗り換えた方が早く到着できそうですね。今回はここでは下船せず、引き続き船の中で留まりました。

大和ミュージアム@呉'18.3.26
大和ミュージアムのすぐ目の前にある呉港

 フェリーは呉港を出港し、再び瀬戸内海を航行。12時15分、広島港に着岸しました。この後は路面電車に乗って市内へ向かいますが、続きは後ほど(続く)。

広島港'18.3.26
広島港に到着

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.04

関西、四国、広島ネタ拾い旅その9~朝の道後温泉で一風呂浴びる

 3月末の旅の続き。オレンジフェリーで東予港に到着し、下船すると目の前に松山行きの連絡バスが停まっていました。この連絡バス、フェリーを予約した際に併せて申し込んでおきましたが、バスに乗り込むと座席が埋まりほぼ満席になりました。車内には春休みシーズンとあって学生風のグループの姿があり、手にはユニバーサルスタジオジャパンで買ったお土産を持っていました。

伊予鉄バス@道後温泉'18.3.26
東予港からバスで道後温泉に到着

 バスは東予港を出発して1時間ほどで松山市内へ入り、こまめに停車しながら道後温泉に到着。国内有数の温泉地ということでこの後は道後温泉本館で一風呂浴びて行くことにしましたが、受付で料金を支払おうとしたら10年前に購入したいよてつの「ICい~カード」を利用することができました。このICい~カード、前回訪問した時に手に入れて以来利用がありませんで、ほぼ10年ぶりの使用となりました。

道後温泉本館'18.3.26
道後温泉本館で汗を流す

 一風呂浴びた後、歩いて市内線の道後温泉駅へ。レトロな駅舎は今も健在ですが、少し外れたところにある引込線には坊ちゃん列車で使用される機関車と客車が止まっていました。坊ちゃん列車については十数年前に訪れた際に乗っておりますが、今回は動いているところを見ることができず残念なところ。機関車は実際のSLではありませんが、走っている姿はすっかり町に溶け込んだ印象がありますね。

道後温泉駅舎'18.3.26

坊ちゃん列車@道後温泉'18.3.26

伊予鉄道モハ68@道後温泉'18.3.26
(3枚とも)坊ちゃん列車が止まる道後温泉駅から出発

 こうして市内線に乗り込み道後温泉を出発。松山城を車内から見ながらまっすぐ松山市駅まで向かいました(続く)。

伊予鉄道モハ50形@市役所前'18.3.26
路面電車に乗って松山市へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)