カテゴリー「風景印」の記事

2020.12.30

サンキューちばフリー乗車券で行く千葉の旅その2~郵便局を併設した江見駅を訪ねる

 前回の続き。特急わかしお7号に揺られ1252分、終点安房鴨川駅に到着しました。ここから内房線の普通列車に乗り換え、この旅最初の目的地である江見駅に到着。駅舎を建て替える際に郵便局を併設することになり、今年8月から業務を開始しました。風景印が設置されており、久しぶりに押印してもらうことに。駅メモ!のキャラクター、「友荷なより」のパネルに見送られて外へ出ると、この地で活躍した荷物車をモチーフにした郵便ポストが設置されていました。

江見駅舎'20.10.30

友荷なより等身大パネル@江見'20.10.30

江見駅局風景印'20.10.30

(3枚とも)郵便局が併設された新しい江見駅に降り立つ


 次の列車が来るまでしばし駅周辺を散策。少し歩くと海が広がっており、のんびりした風景が広がっていました(続く)。

海岸線@江見'20.10.30駅から数分で海岸線に到達

| | コメント (0)

2020.03.16

久しぶりの沖縄紀行その4~北勢線の鉄道むすめ、楚原れんげのラッピング車両に乗る

 前回の続き。蓮花寺駅に戻り、西桑名から戻ってくる鉄道むすめのラッピング車両に乗り込みます。前回、昨年8月に訪れた時は穴太駅近くで見かけたものの乗車することが出来ず、その前5月に訪れた時以来の乗車となりましたが、この時は穴太と東員のわずか一区間の乗車だったので、今回はもうちょっと長い距離乗ることが出来ました。ちょうど通勤通学の時間の後で車内は閑散としており、のんびりした雰囲気の中、東員駅に到着しました。

三岐鉄道274@東員'20.1.31

楚原れんげヘッドマーク'20.1.31

楚原れんげラッピング'20.1.31(3枚とも)蓮花寺から楚原れんげのラッピング車両に乗車

 手持ちの時刻表によれば、この後北大社にある車庫へ引き上げてしまうとのことで、客扱いが済むと回送列車として阿下喜方面へ出発。日中の運用に入る様子がないことから、今回はここで折り返すことにしました。せっかくなので、駅近くで阿下喜方面からやってきた200系を撮影。再び駅に戻ると、ここにも設置されている楚原れんげの駅名板にご挨拶してから西桑名行きの列車に乗り込みました。

三岐鉄道200系@東員'20.1.31

東員駅名板'20.1.31(2枚とも)今回はここで折り返し

 来た道を進み、終点の一つ手前にある馬道駅で下車することに。ここで北勢線とお別れし、歩いて近い距離にある近鉄の益生駅へ向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2019.12.30

全国鉄道むすめ巡り完結の旅その5~滞在時間3時間、広島を回る

 前回の続き。ハローキティ新幹線に乗って広島駅に到着し、まずはランチを済ませることにしました。時刻は14時を少し過ぎた頃。ランチ時からは少し遅くなったものの、広島と言えばお好み焼きということで、定番の駅ビル「ASSE」内2階にあるお好み焼きの店で頂くことにしました。近年広島駅構内が新しくなり、様子がすっかり変ってしまいましたが、「ASSE2階の飲食フロアに軒を連ねるお好み焼きの店は今も健在です。

広島風お好み焼き'19.10.25まずは広島風お好み焼きで腹ごなし

 腹を満たした後は歩いてマツダスタジアムの方向へ。近くに郵便局があるとのことで、この旅唯一の郵便局巡りをすることにしました。駅からスタジアムへ向かう途中、広島東洋カープ所属の選手の顔写真が通りに沿って並び、まさにカープのお膝元といったところでしたが、裏の路地を入ったところにある郵便局に向かい、マツダスタジアムがデザインされた風景印を貰いました。

Fukei_hirosimakaniya

マツダスタジアム近くにある広島蟹屋局の風景印

 再び歩いて駅に戻り、広島電鉄に乗車。残り1ヶ所となった全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押印しに向かいます。前回訪れた時に広島港行きに乗ったものの誤って5号線に乗ってしまったため、皆実町六丁目電停から歩いて広電本社前まで行くことになったので、今回は確認して1号線に乗車。中心地を抜け、広電本社前電停に到着しました。さっそく全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押印。3月にスタートしてようやく完集と相成りました。

広島電鉄5100形@広島駅'19.10.25-1

全国鉄道むすめ巡りスタンプ台@広電本社前'19.10.25

広島電鉄800形@広電本社前'19.10.25(3枚とも)広電本社前で無事スタンプを押印

 この後、広電本社前電停から再び電車に乗車。カープ電車に揺られて広島駅に戻ってきました(続く)。

広島電鉄5100形@広島駅'19.10.25-2帰りはカープ電車に乗車

| | コメント (0)

2019.11.18

【9/10】全国鉄道むすめ巡り東北編その4~山形鉄道

 全国鉄道むすめ巡り東北編。残るは山形鉄道1ヶ所となりましたが、本来であれば2日間かけて回る予定だったものの、急な予定変更で日帰り行程を余儀なくされました。夏の青春18きっぷの残り1日分に日付を入れてもらい、大宮駅から宇都宮線を北上。やはりどこかで新幹線へ乗り換える必要があり、さらにこの日はゆっくり目に自宅を出発したこともあって、那須塩原駅から新幹線に乗り換えとなりました。

E3系@那須塩原'19.9.10那須塩原から新幹線で赤湯へ

 那須塩原駅1222分発なすの257号に乗り込み、終点郡山で後続のつばさ137号に乗り換えて一気に赤湯駅に到着。さっそく山形鉄道の乗り場へ向かおうと跨線橋を上がると、すっかり“名物”となった東北地方の鉄道むすめ達が出迎えてくれました。ホームにはカラフルなディーゼルカーが単行で停車中。そちらに乗り込むと1435分、荒砥行きのディーゼルカーは赤湯駅を後にしました。

全国鉄道むすめ巡り看板@赤湯'19.9.10

鉄道むすめパネル@赤湯'19.9.10

山形鉄道YR888@赤湯'19.9.10(3枚とも)鉄道むすめ達に出迎えられ、山形鉄道のディーゼルカーに乗車

 1514分、スタンプが設置されている長井駅に到着。ホームに降り立ち、まず目に留まったのは、国鉄時代から使用されていた駅舎が取り壊され、すぐ近くにプレハブの仮駅舎が建っていたことでした。スタンプはその仮駅舎内に設置されており、さっそく全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押印。新しい駅舎は市庁舎との複合施設になる予定で様相が大きく変わりそうです。

仮駅舎@長井'19.9.10

鮎貝りんご等身大パネル@長井'19.9.10

全国鉄道むすめ巡りコレクションカード@長井'19.9.10(3枚とも)仮駅舎の長井駅でスタンプを押印

 帰りの赤湯行きまで少し時間があったので、長井の町をブラブラ散策することに。おととし12月に訪れた際、郵便局巡りを兼ねて町中を散策しておりますが、置賜地方の商業の中心地とあって洋風の古い建物が残る街並みに歴史を感じました。そんな中、かつて置賜郡役所の建物として使用された「小桜館」という施設が公開されており中を見学。館内に展示されている貴重な資料を拝見してまいりました。

Photo_20191118191101

Fukei_nagaitokamachi

(2枚とも)折り返しまで長井の町をブラブラ

 こうして1620分、赤湯行きのディーゼルカーに乗り込み長井駅を出発。終点まで戻ってきました。山形鉄道と言えば東北の鉄道むすめがラッピングされた車両が1両在籍しており、本来であればこちらを追って朝から沿線をブラブラしたかったところでしたが、今回はスタンプの押印に重きを置いたこともあり、長居することが出来ず些か残念でした。赤湯からは再び18きっぷの旅に戻り、のんびり帰ってきました。

| | コメント (0)

2019.10.20

1泊2日いずっぱこ&千葉旅その2~高海千歌バースデーヘッドマークをつけた“Over the Rainbow”を追う

 前回の続き。三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り込み、次の三島広小路駅に降り立ちました。この日の宿が駅のすぐ近くにあることから、一旦宿へ向かい大きな荷物を預かってもらうことに。身軽になってから再び沿線へ繰り出します。三島田町駅へ歩いて行ける距離だったので、のんびり歩きながらまだ未訪の郵便局に寄り道。三島田町駅へ辿り着くと、ちょうど“Over the Rainbow号”7502編成が三島方面から到着したので、こちらに乗り込みます。

三島大社町風景印'19.7.26

伊豆箱根鉄道7000系@三島田町'19.7.26(2枚とも)三島広小路駅近くの宿に荷物を預け、三島田町駅からOver the Rainbow号に乗車

 “Over the Rainbow号”に乗り込み、どこで下車するかあれこれ考えておりましたが、まずは伊豆長岡駅で下車。バースデーヘッドマークを掲出して運行している期間はそのキャラクターの等身大パネルが設置されている駅に必ず下車するようにしておりますが、ここ伊豆長岡駅は今回の主役である高海千歌の等身大パネルが設置されており、さっそく寄り道してご挨拶してまいりました。

高海千歌等身大パネル@伊豆長岡'19.7.26
今回の”主役”がいる伊豆長岡駅に寄り道

 後続の修善寺行きの列車に乗り込み、今度は大仁駅で下車。つい2週間ほど前にも下車したばかりでしたが、今回は田京寄りへ少し歩いたところにある踏切付近で修善寺方面からやってくる“Over the Rainbow号”を待つことにしました。大仁駅から田京寄りはこれまで1度くらいしか足を踏み入れたことがありませんでしたが、やや小高いところに線路があることから、いろいろ探せば絵になりそうなところを見つけることが出来そうです。

伊豆箱根鉄道7000系@大仁'19.7.26修善寺からの戻りは大仁駅近くで

 再び大仁駅に戻り、後続の列車に乗って修善寺駅に到着。この日、“Over the Rainbow号”ともう1本のラッピング車両であるHPTが続行で運行に入っていたことから、ここで両者の並びを拝むことが出来ました。こちらも2本のラッピング車両が運転されている現在のお楽しみの一つですが、残念ながら“Over the Rainbow号”については運行を終了する旨発表があり、両者の並びを拝むことが出来るのは残り半年となってしまいました。

伊豆箱根鉄道3000系&7000系@大仁'19.7.26

高海千歌バースデーヘッドマーク'19.7.26

高海千歌ラッピング'19.7.26(3枚とも)修善寺駅でラッピング車両同士の並びを拝見

 三島行きの列車に乗り込み、そのまま三島市内まで戻ると時刻は夕方17時過ぎ。三島駅近くの線路脇でもう一度“Over the Rainbow号”を見送ってから宿へ向かいました(続く)。

伊豆箱根鉄道7000系@三島広小路'19.7.26夕方の三島市内でお見送り

| | コメント (0)

2019.09.30

【6/27】終焉迫る箱根登山鉄道モハ1形に乗る

 箱根登山鉄道のモハ1形(103107編成)が7月に引退するとのことで、昔ながらの箱根登山鉄道らしい車両を最後に見届けようと久しぶりに沿線を訪ねることに。行きは新宿駅からロマンスカー“GSE“に乗車しました。昨年3月にデビューしたGSEも今ではすっかりロマンスカーのエース的な存在になりましたが、入れ替わるように”LSE7000形が引退し、子供の頃から見慣れていたロマンスカーの顔もすっかり変わってしまいました。

小田急70051@新宿'19.6.27行きはGSEに乗車

 GSEでそのまま箱根湯本まで行かず、手前の小田原駅で下車。GSEを見送った後、後続の箱根湯本行き普通列車に乗り換えました。目的は、一つ先の箱根板橋駅近くにある郵便局に立ち寄るためでしたが、歴史ある年代物の木造駅舎は数年前にリニューアルされ、当時の面影を残しつつもきれいになっておりました。一方窓口を覗くと硬券入場券を販売しているとのこと。記念に1枚手に入れてきました。

箱根板橋駅舎'19.6.27

小田原南町局風景印'19.6.27

箱根登山鉄道硬券入場券

(3枚とも)箱根板橋駅に寄り道

 箱根湯本駅で強羅行きに乗り換え。今回は時間がやや押していたこともあり、あまり先へは行かず、駅周辺にアジサイが咲いている大平台駅で下車することにしました。さっそく駅から歩いてすぐのアジサイの咲く付近へ向かうことに。この日はあいにくの天気で、ここまで乗って来た登山電車も週末に比べるとだいぶ落ち着いておりましたが、平日ながら引退間近のモハ1形目当てのギャラリーが多く訪れておりました。

箱根登山鉄道モハ1形@大平台'19.6.27アジサイ咲く大平台駅周辺でデハ1形を待つ

 もう少し沿線を乗り歩きたいところでしたが、時間も押してきたことからここで来た道を折り返すことに。それでも次の塔ノ沢駅くらいは立ち寄ることが出来そうだったので下車することにしました。ここでしばらく待てばデハ1形が強羅から折り返してくるので、一区間だけでも乗ることに。夕方近い時間とあって薄暗くなった駅構内にデハ1型がトンネルを抜けてやってまいりました。

箱根登山鉄道モハ1形@塔ノ沢'19.6.27

モハ1形ステッカー'19.6.27

モハ1形サボ'19.6.27(3枚とも)塔ノ沢からモハ1形に乗車

 こうして箱根湯本駅に到着。駅裏にある温泉施設「かっぱ天国」で一風呂浴びてから、帰りもロマンスカーに乗って新宿駅まで向かいました。

EXEαロゴ'19.6.27帰りは初めてEXEαに乗車

| | コメント (0)

2019.09.26

全国鉄道むすめ巡り北陸編その2~万葉線を巡る

 前回の続き。朝の高岡駅前に降り立ち、さっそく万葉線の乗り場へと向かいます。ちょうど越ノ潟行きの電車がやってきたので乗り込むことに。まずはこれから使用する1日乗車券を乗務員から入手しました。こちらは万葉線の鉄道むすめ、吉久こしののデビュー1周年を記念して発売されたもので、1日乗車券の他、沿線の店舗で使用できるクーポンが付いているもの。昨年1月の時に使用した特典付きの1日乗車券とよく似た内容となっています。

吉久こしの誕生1周年記念1日フリーきっぷ

吉久こしの誕生1周年記念の1日フリーきっぷを入手

 電車は高岡駅を発車。旧加越能時代からの単車から近年投入された連接車まで、様々な形式の車両が行き来しておりますが、まずは昔ながらの単車に揺られ、スタンプが設置されている本社最寄りの米島口電停に降り立ちました。さっそく電停のすぐ目の前にある本社へ向かいスタンプを押印。すぐ脇の窓口では万葉線のグッズも各種販売しており、先程手に入れた1日乗車券に付いているクーポンを使い、いろいろと手に入れてまいりました。

万葉線デ7000形@米島口'19.6.25

吉久こしの等身大パネル@米島口'19.6.25

万葉線本社@米島口'19.6.25(3枚とも)本社のある米島口に到着

 この先、越ノ潟方面へ引き続き乗っていきたいところでしたが、今回はのと鉄道にも足を運ぶ予定だったことから泣く泣くここで折り返すことに。さすがにすぐ引き返してしまうほど時間が逼迫していたわけではなかったので、しばし電停付近で行き交う電車の様子を見ていくことにしました。昨年1月の時はここで1日お休みしていたドラえもん電車の他、前回まだなかった吉久こしののイラストが入ったステッカー付きの電車と出会いました。

万葉線MLRV1000形@米島口'19.6.25-2

吉久こしのイラスト'19.6.25

万葉線MLRV1000形@米島口'19.6.25-2(3枚とも)米島口で見かけた連接車たち

 結局帰りも単車に揺られ、終点の二つ手前にある片原町電停で下車。市内に残る古い町並みを散策した後、駅近くの郵便局に立ち寄ってから高岡駅に戻ってきました(続く)。

山町筋@高岡'19.6.25

高岡駅前局風景印'19.6.25

(2枚とも)高岡の町を少しだけ散策

| | コメント (0)

2019.07.08

あつめて!全国鉄道むすめ巡り関西編その4~泉北高速鉄道

 前回の続き。水間鉄道に揺られて貝塚駅に戻ってまいりました。この後泉北高速鉄道の和泉中央駅を目指しますが、その前に駅近くにある郵便局に寄り道。駅周辺をブラブラするついでに南海の列車をいろいろ撮影してまいりました。南海と言えばやはり空港連絡特急のラピートは外せないところ。ちょうど今年デビューしたばかりの西武の特急車両「Laview」に乗車したばかりでしたが、斬新な顔つきはやはりラピートが元祖ですね。

Fukei_kaizuka

50000_20190708185001  貝塚市の名産のナスをかたどった風景印(画像上)と貝塚駅を通過するラピート(画像下)

 貝塚駅から再び南海に乗り込み、大阪方面へ戻ることに。泉大津駅で下車しました。ここでやや遅めのランチを簡単に済ませ、和泉中央駅へ向かうバスに乗車。ちょうど3年前の4月に「関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー」で回っていた際、和泉中央駅からバスでJR阪和線の和泉府中駅へ移動しましたが、今回はその逆のコースを辿ります。住宅街を縫うように走ること30分ほどで和泉中央駅に到着しました。

Photo_20190708185301  泉大津駅からバスで和泉中央駅に到着

 駅から歩いて10分ほどのところにある郵便局に立ち寄った後、和泉中央駅へ向かい全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押印。改札を抜け、列車に乗り込みました。泉北高速鉄道と言えば和泉こうみのラッピング車両が今も運行中ですが、運用に入っているかどうかわからなかったので一先ず来た列車で和泉中央駅を出発することに。隣の光明池駅手前に車両基地があるので車内から眺めていたところ、お目当ての列車は昼寝中でした。

Fukei_izumi

5504  和泉局の風景印(画像上)と泉北高速鉄道の5000系(画像下)

  やむなくそのまま列車に乗り続けて新今宮駅で下車。この後、新大阪駅へと向かいますが、続きは後ほど(続く)。

| | コメント (0)

2019.07.07

あつめて!全国鉄道むすめ巡り関西編その3~水間鉄道

 前回の続き。難波から南海本線に乗って貝塚駅に降り立ちました。改札を抜けてそのまま隣の水間鉄道の乗り場へ移動。この日最初の全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押しに終点水間観音駅へ向かいます。水間鉄道に乗車するのは前回の全国鉄道むすめ巡りの時以来ほぼ2年ぶり。前回の時と比べると駅構内に鉄道むすめのイラスト等をあまり目にしなくなった印象を受けましたが、まずは元東急のステンレス車両に乗って出発します。

1000_20190707192601  元東急のステンレスカーが行き来する水間鉄道に乗車

 貝塚駅から15分ほど揺られて終点の水間観音駅に到着。前回訪れた時には見かけなかった屋根から吊るされたまりものような苔玉に迎えられて改札を抜けると、すぐ目の前に水間鉄道の鉄道むすめ、水間みつまの等身大パネルが設置されており、そのすぐ傍に全国鉄道むすめ巡りのスタンプが置かれておりました。さっそくスタンプを押印。無事目的を達成いたしました。

1000_20190707193101

Photo_20190707193201  

(2枚とも)終点水間観音駅に到着

 さすがにそのまま折り返すのももったいないところだったので、駅近くにあった郵便局に立ち寄った後、今回も水間寺を訪問。京都や奈良と比べると知名度は決して高いとはいいがたいところですが、外国人観光客がひっきりなしに行き来する京都市内の喧騒を考えると、こういったところに足を延ばすのもまたいいところですね。個人的には季節を変えて何度でも足を運びたい所の一つであります。

Photo_20190707193401

Fukei_mizuma

Photo_20190707193402(3枚とも)水間寺を訪問

 こうして再び駅に戻り、ステンレスカーに揺られて貝塚駅へ戻ってきました(続く)。

| | コメント (0)

2019.07.01

【4/11】あつめて!全国鉄道むすめ巡り~伊豆急

 ここ1、2年は“いずっぱこ”こと伊豆箱根鉄道駿豆線沿線に度々足を運んでいるものの、伊豆急の方は一昨年の全国鉄道むすめ巡り以来すっかりご無沙汰となっておりました。今回の全国鉄道むすめ巡りでも伊豆急はスタンプ設置場所になっており、久しぶりに沿線へ足を運ぶことに。熱海駅から伊豆急下田行きの列車を待っていると黒船電車がやってまいりましたが、特別車両「ロイヤルボックス」が期間限定で繋がれていました。

2157  黒船電車に乗って伊豆高原駅へ

  伊豆高原駅で下車。改札脇のきっぷ売り場で出迎えてくれた城ケ崎なみさんの前でさっそく全国鉄道むすめ巡りのスタンプを押してまいりました。駅近くの郵便局に立ち寄った後、再び改札を抜けてホームへ向かうと、駅構内に広がる車両基地に伊豆急の古豪で引退間近のクモハ103の姿がありました。こちらは現在様々なイベントが企画されておりますが、自身にとっては20121月に催されたツアーで乗車したことが思い出に残りますね。

Photo_20190701192001

Fukei_yanmo

100 (3枚とも)伊豆高原駅でスタンプを押印

 この後、再び列車に揺られて今度は伊豆稲取駅で下車。一昨年の全国鉄道むすめ巡りで沿線を訪ねた時はスタンプを押すとすぐに折り返してしまいましたが、さすがにこのまま帰るのはもったいなかったので、バスに揺られて伊豆アニマルキングダムへやってきました。ここは少し前にシマウマに乗るマーコールで話題になったところ。あいにくその姿を見ることが出来ませんでしたが、この日生まれたばかりのシマウマと出会いました。

Photo_20190701192201  生まれたばかりのシマウマと対面~伊豆アニマルキングダム

 再びバスに乗って伊豆稲取駅に到着。外はすっかり暗くなっており、後は帰るだけとなりました。熱海行きの列車に揺られると、伊東駅で後続に高崎線へ向かう上野東京ラインがあるとのことで、こちらに乗ってまっすぐ帰ってきました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧