【11/3】毎年恒例、関鉄&TXのイベントを訪問する
文化の日といえば毎年恒例の関鉄とつくばエクスプレスのイベントが行われますが、もちろん今年も開催とのことで訪ねてまいりました。今回は東武野田線で流山おおたかの森まで向かい、つくばエクスプレスに乗り換えて守谷へというコース。関鉄のホームで水海道行きの列車を待っていたら、「ギャラリー列車」と書かれたヘッドマーク付きのディーゼルカーがやってきたので、こちらに乗り込みました。
ギャラリー列車で小絹へ到着
少し時間があったので寄り道することに。とはいえ、寄り道といっても守谷から水海道までの間には駅が2つしかなく、「フラワープロジェクト」でコスモスが植栽された小絹で降りることに。去年夏に風景印を押すため降り立った時は雨が降っていましたが、この日は日中好天に恵まれ、絶好の撮影日和でありました。
コスモスが見頃を迎えた小絹駅
こうして水海道には11時半前に到着。さっそく会場行きのシャトルバスに乗りこみ、水海道車両基地に到着すると、ビアスパークしもつまのブースで弁当を入手。ランチを済ませてから、建物2階で行われていたグッズ販売を覗いてきました。特段目指すものはありませんでしたが、関鉄観光バスのブースに観光記念スタンプがあったので押してきました。
7日から設置された関鉄観光バスの萌え系スタンプ
萌えキャラっぽい子が描かれた可愛らしいスタンプですが、土浦駅前カウンターと佐原営業所に7日から設置とのことで、この会場では先行に設置となりました。
この後、屋外の車両展示へ。今回は新旧のディーゼルカーが5本展示されましたが、その中で旧塗装に塗り替えられたキハ310形が登場。今回これを見ることが出来たのは一番の収穫でしたね。ただ、乗車会で使用された首都圏色のキハ101号と共に旧式のディーゼルカーがイベントに借り出され、本線上で走る姿を見ることが出来なかったのはちょっと残念なところでした。
新旧のディーゼルカーが並んだ車両展示
旧塗装に塗られたキハ310形
乗車会で使用されたキハ101号
これで一旦会場を離れ、今年も例年通り、近くの踏切で撮影タイム。旧式のディーゼルカーが本線を走っていないため、新型のディーゼルかーしか撮影できませんでしたが、筑波山をバックに入れていろいろと撮影することができました。
車両基地近くの踏切で撮影タイム
こうして関鉄のイベントを堪能した後、TXの会場行きシャトルバスに乗り込むことに。思えばいつもTX会場から関鉄の会場へというコースを辿っており、今回の様な逆コースはこれが初めてでしたが、うとうとしているうちにTX総合基地に到着。さっそく会場内をうろうろすることにしました。内容は例年とほぼ同じで、ヘッドマークを付けた車両を中心にいろいろ見て回りました。
(3枚共)TX会場の様子
一方、グッズのブースは首都圏の主だった鉄道会社が集まっていることもあり、なかなかの充実振りでしたが、鉄道むすめ関連のグッズもいろいろあり、その中から京王ブースにあった橋本わかばのストラップを1個入手。3種類あったんですが、何分手持ちの資金が厳しかったもんで・・・。
結局、14時8分発秋葉原への臨時直通列車に乗り込み、会場を離れることに。Suicaで運賃を支払いたいので一旦守谷で下車した後、エキチカに関鉄を撮影できる直線区間があったので、線路脇で軽く撮影することにしました。ここでやってきたのは、鉄道の日のヘッドマークを付けた車両。後追いで撮影してから、TXで守谷を後にしました。
鉄道の日ヘッドマークを付けた車両も走っていました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント