カテゴリー「温泉」の記事

2023.06.01

1泊2日春の静岡旅その2~初島に上陸する

 前回の続き。小田原駅から東海道本線に揺られ、熱海駅に降り立ちました。ここから熱海港へと向かいますが、次のバスまで時間が空いてしまい、のんびり歩くことに。人通りもまばらな朝の熱海の温泉街を通り抜け、20分ほどで到着しました。ここから初島行きのフェリーに乗り込みますが、しばし待っていると熱海温泉の温泉むすめ、「熱海初夏」がラッピングされた「イルドバカンス三世号」が入港してまいりました。

温泉むすめ貼紙@熱海港'23.3.3

熱海初夏等身大パネル@熱海港'23.3.3

熱海初夏ラッピング'23.3.3

(3枚とも)熱海温泉の温泉むすめ「熱海初夏」のラッピングが施された初島フェリー

 初島行きのフェリーは10時ちょうど、熱海港を出航。景色を見ながら、30分ほどで初島港に到着しました。訪れるのはもちろん初めてで、今回は温泉むすめのコラボキャンペーンが行われるとあって、訪れるにはちょうどいい機会でしたが、乗って来たフェリーが熱海港へ向けて出航するところを見届けた後、少し早目のランチタイム。港の近くに飲食店が軒を連ねている一角あり、ここで海の幸を使用した海鮮丼を頂きました。

海鮮丼@初島'23.3.3島の旅でやはり海の幸は外せないところ・・・

 その後は腹ごなしを兼ねて島内を散策。岩場が続く海岸線を見ながら歩いていると、「PICA初島」という施設が見えてまいりました。フロントの前には温泉むすめの等身大パネルが出迎えてくれ、受付を済ませて温泉で一風呂浴びることに。首都圏から近いところに位置しながらなかなか足を運ぶ機会がなかった地だっただけに、温泉施設があることを今回初めて知りました。

熱海初夏等身大パネル@PICA初島'23.3.3
フロントで温泉むすめがお出迎え~PICA初島

 温泉で旅の疲れを癒した後、再び島内を歩いていると、初島灯台の姿を発見。内部を見学することが出来るとのことで入ることにしました。ここは国内で16か所ある「のぼれる灯台」の一つとのこと。思いの外少ない印象を受けますが、上階から見る景色は絶景そのもので、あいにく富士山は見ることが出来なかったものの、海に浮かぶ伊豆諸島の島影を見ることが出来ました。

初島灯台'23.3.3
初島灯台に寄り道

 こうして短い時間でしたが、初島を一通り散策。13時ちょうど発のフェリーで熱海港に戻ってまいりました(続く)。

ピングーラッピング'23.3.3帰りはピングーのラッピングされたフェリーで熱海港へ

| | コメント (0)

2023.04.25

どこかにビューーン日帰り旅その2~乳頭温泉郷を訪ねる

 前回の続き。今回の目的地、田沢湖駅に降り立ちました。ここ田沢湖駅に降り立つのは1990年の夏以来。東北ワイド周遊券片手に東北地方を旅していた時で、国鉄時代からの駅舎が健在でしたが、現在の駅舎は秋田新幹線の開業に合わせ、明るい雰囲気の駅舎に建て替えられました。秋田新幹線の開業以降、何度かこまち号に乗って田沢湖線を行き来しているものの、田沢湖線内では乗り降りしておらず、感覚は90年代から止まったままでした。

田沢湖駅舎'23.1.7秋田新幹線の開業に合わせて建て替えられた田沢湖駅

 駅周辺をブラブラして過ごした後、1040分発乳頭温泉郷行きのバスに乗車。今回は目的地で過ごすというごく“普通”の旅だったので、東北を代表する温泉地である乳頭温泉郷はぜひ足を運びたいと思っていたところでした。40分ほど揺られて温泉郷の中にある休暇村の前に到着し、1か所目はここで入浴。ふろ上がり、併設の食事処で名物のきりたんぽ鍋をランチに頂きました。

休暇村乳頭温泉郷'23.1.7

きりたんぽ鍋定食@休暇村乳頭温泉郷'23.1.7(2枚とも)休暇村で一風呂浴びた後、きりたんぽ鍋を頂く
 

 その休暇村のみやげ物のコーナーには、乳頭温泉郷の温泉むすめ、「乳頭和」のパネルが設置。関連グッズをいくつか見かけたので、おみやげに入手してきました。近年、あちこちの温泉地で見かけるようになった他、位置情報ゲーム「駅メモ!」とのコラボでこれまで何度か楽しませていただいている温泉むすめですが、今や鉄道むすめと並んで旅の楽しみの一つとなっています。

乳頭和等身大パネル@休暇村乳頭温泉郷'23.1.7
乳頭温泉郷の温泉むすめ「乳頭和」と初対面

 休暇村を後にして雪道を歩いて10分ほど、妙の湯に到着。2か所目はここで入浴することにします。ここは雰囲気のある温泉宿で、到着した時は何組かのお客さんが入浴していましたが、休憩スペースで食事をすることができ、自分も風呂上がりに1杯頂いてきました。ここ最近は温泉地に行ってもせいぜい1ヶ所温泉施設に入る程度ですが、以前は温泉地ではしごしたこともあり、久しぶりに温泉三昧を味わいました。

妙の湯@乳頭温泉郷'23.1.7

ビール&つまみ@妙の湯'23.1.7

(2枚とも)2か所目は妙の湯

 こうして乳頭温泉郷で温泉を堪能した後、バスに乗って次の目的地へと向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2023.02.25

【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その3~温泉とSLと

 前回の続き。西武秩父駅に到着し、そのまま駅隣接の温泉施設、祭の湯で一風呂浴びることにします。ここは入浴料が高めながら施設が充実しており、おまけに駅に隣接していることから利便性が高いのが有難いところ。今回はランチを飯能で済ませたのでここで食事はしませんでしたが、フードコートでは秩父ゆかりの名物が頂けることもあって、これまで何度も利用させてもらっています。

わたてんパネル@祭の湯'22.11.13劇場版アニメ「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」とコラボした祭の湯

 温泉で癒された後は三峰口からやって来る熊谷行きのSLパレオエクスプレスを見送ることに。定番となっている、御花畑駅近くの少林寺の目の前にある踏切にやってきました。行き交う観光客が足を止めるうち、御花畑駅の方からSLの汽笛の音が聞こえ、目の前をSLパレオエクスプレスが通過。この日はヘッドマークこそありませんでしたが、秋の秩父路を疾走するSLの雄姿を目に焼き付けることができました。

SLパレオエクスプレス@御花畑'22.11.13少林寺前の踏切でSLパレオエクスプレスをお迎え

 こうしてSLパレオエクスプレスを見送り、再び西武秩父駅へと戻ります(続く)。

| | コメント (0)

2023.01.19

秋の長野1泊2日旅その3~終点別所温泉で過ごす

 前回の続き。下之郷駅から別所温泉行きの列車に乗り込みます。やってきたのは、位置情報ゲーム「駅メモ!」の上田電鉄の公認キャラクター、「神畑いおり」のイラスト入りヘッドマークをつけた1001編成。前回8月に訪れた際、駅メモ!のデジタルスタンプラリーで沿線のあちこちを回ってきましたが、真夏の暑い中、汗だくになりながら対象スポットを探したことを思い出しました。

上田電鉄1000系@八木沢'22.10.8駅メモ!の公認キャラクター、神畑いおりのイラスト入りヘッドマークを付けた1001編成に乗車

 八木沢駅で下車し、別所温泉から折り返してきた1001編成をお見送り。定番のコースですが、後続の列車に乗って終点の別所温泉駅に到着しました。この後は一旦駅を離れ、温泉街へ。2つある共同浴場のうち、今回は石湯で一風呂浴びてきました。大師湯共々、昔ながらの入浴施設ですが、別所温泉駅から徒歩圏内で行けるところとあって、馴染みの温泉の一つでもあります。

八木沢まい&神畑いおり等身大パネル@別所温泉'22.10.8

Pxl_20221008_011341956_2

5250_2(3枚とも)終点別所温泉でのひと時

 温泉で一汗流し、再び別所温泉駅へ。帰りの上田行きも1001編成でした(続く)。

駅メモ!ヘッドマーク'22.10.8駅メモ!の公認キャラクター、神畑いおりのイラスト入りヘッドマーク

| | コメント (0)

2022.11.30

真夏の信州日帰り旅その2~デジタルスタンプラリーで上田電鉄沿線を巡る

 前回の続き。上田電鉄のステンレス車両に揺られ、下之郷駅に降り立ちました。ここで一旦駅を離れ、歩いて数分のところにある生島足島神社を参拝。今回は位置情報ゲーム「駅メモ!」のキャンペーンで開催中のデジタルスタンプラリーのため、上田電鉄沿線を乗り歩きますが、ここ生島足島神社も対象スポットの一つで、過去に何度か足を運んでいるものの、久しぶりの訪問となりました。

生島足島神社'22.8.6「駅メモ!」のデジタルスタンプラリーで訪ねた生島足島神社

 下之郷駅に戻り、再び上田電鉄に乗車。終点別所温泉駅に到着しました。ここは対象スポットが4ヶ所点在しており、うち3か所が落ち着いた佇まいの寺院で、それらを巡りながらのんびり散策することに。「信州の鎌倉」と呼ばれる所以ですが、すぐ近くに公衆浴場がある北向観音を除くとじっくり散策する機会がなかなかないところで、今回のスタンプラリーはいいきっかけになりました。

常楽寺本殿'22.8.6

八角三重塔@安楽寺'22.8.6

北向観音本殿'22.8.6(3枚とも)別所温泉の寺院を散策

 こうして別所温泉駅に戻り、最後の対象スポットであるあいそめの湯で一風呂浴びてまいりました(続く)。

あいそめの湯@別所温泉'22.8.6あいそめの湯に立ち寄り、別所温泉周辺の対象スポットを完集

| | コメント (0)

2022.10.02

【5/22】5月の日帰り長野旅その3~終点湯田中駅に降り立つ

 前回の続き。お目当てのラッピング車両がお休みとのことで、予定を変更して終点湯田中駅へ行くことにします。最後に訪ねたのがいつになるのか、正直言ってすぐに思い出すことが出来ず、かつて駅構内に存在したスイッチバックの設備が今もイメージとして強く残っている駅ですが、現在も使用されている古い駅舎を目にして、当時の記憶がよみがえってきました。

湯田中駅舎'22.5.22長野電鉄の終点、湯田中駅に到着

 その湯田中駅に隣接して「楓の湯」という日帰り温泉施設があり、一風呂浴びていくことに。昔、湯田中までの往復乗車券と温泉施設の入浴料がセットになったきっぷを利用したことがありますが、館内に入ると何となく中の雰囲気が蘇ってきました。2003年オープンと比較的新しい施設ながら、いわゆる「かけ流し」天然温泉とのことで、本格的な温泉を満喫することが出来ました。

楓の湯@湯田中'22.5.22駅隣接の温泉施設「楓の湯」で一風呂

 楓の湯の隣はかつての旧駅舎。中は待合室になっており、「湯田中渋穂波」という温泉むすめのパネルが鎮座しておりました(続く)。

湯田中渋穂波等身大パネル@楓の館'22.5.22
湯田中温泉の温泉むすめ「湯田中渋穂波」

| | コメント (0)

2022.08.15

2022春の1泊2日旅その2~鉄道むすめとコラボした温泉施設に立ち寄る

 前回の続き。東海道新幹線に乗って米原駅に到着後、今度は近江鉄道に乗り換えます。次の列車は1722分発近江八幡行き。鉄道むすめのラッピング車でも来ないかと期待しながらホームで待っていると、西武顔の100形が近づいてきました。水色に白い帯の入ったこのカラー、西武多摩川線で「近江鉄道カラー」として登場した直後に乗りに行きましたが、多摩川線もすっかりご無沙汰状態です。

近江鉄道100形@米原'22.4.9西武顔の100形に乗って米原駅を出発

 1722分発近江八幡行きに乗り込み、米原駅を出発。彦根駅を過ぎ、次のひこね芹川駅に降り立ちました。4年前に1日かけて近江鉄道を乗り歩いた際に利用したことのある無人駅ですが、東海道本線の線路が並行していて、目の前を列車が高速で通過していくのを見ることが出来ます。そんなひこね芹川駅のホームから東海道本線の線路をまたいだ反対側に満開の桜の木を発見。日が暮れる中、しばしホームで眺めて過ごしました。

225系@ひこね芹川'22.4.9ひこね芹川駅で桜を見ながら過ごす

 ホームで過ごした後、この日の目的地である極楽湯彦根店へ。駅から歩いて10分も掛からないところに位置する、どこにでもあるような温泉施設ですが、ちょうど鉄道むすめとコラボしたスプリングキャンペーンが開催されていて、店の入り口付近や店内は近江鉄道の鉄道むすめ、豊郷あかねと日野せりかのイラストがデザインされた幟や等身大パネルが出迎えてくれました。

極楽湯彦根店'22.4.9この日の目的地~極楽湯彦根店

 さっそく館内に入り、一風呂浴びることに。午後からの出発だったので、大して旅の疲れはないように感じましたが、それでも東京駅から新幹線で2時間ほど揺られたせいか、風呂から出た後はさっぱりした気分になりました。そして風呂上りはつまみとビールで一杯。実は指定のメニューを注文すると、二人の鉄道むすめがデザインされたポストカードが貰えるとのことで、乗った次第でした。

鉄道むすめ×極楽湯スプリングフェスタポスター'22.4.9

豊郷あかね&日野せりか等身大パネル@極楽湯彦根店'22.4.9

ビールセット@極楽湯彦根店'22.4.9(3枚とも)鉄道むすめ達と風呂上がりの一杯

 こうして店を出る頃にはすっかり暗くなり、再びひこね芹川駅へ。帰りはあかね号に乗って彦根駅まで向かいました(続く)。

近江鉄道900形@彦根'22.4.9帰りはあかね号で彦根へ

| | コメント (0)

2022.04.04

【12/26】年末の信州旅その1~上田電鉄に乗って別所温泉へ

 2021年も残り5日となった26日、大宮駅から北陸新幹線に乗車。上田駅に降り立ちました。この日はまず上田電鉄沿線を訪ねることに。201910月の台風で千曲川橋梁が流されて以降、1年半もの間不通となっていた上田駅と城下駅との区間が昨年3月に開通し、再起へ向けての1年となった上田電鉄ですが、さっそく乗り場へ向かうと、ホームにまるまどりーむ号が停車中。一先ずこちらに乗り込み、上田駅を後にします。

上田電鉄1004@上田'21.12.26まずはまるまどりーむ号で下之郷へ

 まるまどりーむ号に揺られ、下之郷駅に到着。この日は朝の下之郷までの運用に就いており、後続の別所温泉行きの列車を待っていると、上田方面かられいんどりーむ号ややってまいりました。今年10月から運行を開始したれいんどりーむ号ですが、車内には上田電鉄の鉄道むすめ、八木沢まいのイラストが入ったナンバープレートが設置されており、先ほど乗車したまるまどりーむ号共々、車内で八木沢まいの姿を見ることが出来ます。

上田電鉄1000系@別所温泉21.12.26ー1れいんどりーむ号で終点別所温泉駅に到着

 こうして終点の別所温泉駅に到着。一旦駅を離れ、歩いて温泉街へと向かいます。もちろん温泉街にある共同浴場がお目当てで、今回は駅寄りにある大師湯で一風呂浴びてきました(続く)。

大師湯@別所温泉'21.12.26朝風呂は大師湯で

| | コメント (0)

2021.12.30

【10/16】秋の長野紀行その1~別所温泉を訪ねる

 今年3月の全線開通後、6月に上田市内の商業施設でグッズ即売会が行われた際にも訪れた上田電鉄ですが、夏場に首都圏発令された緊急事態宣言が10月に解除され、4か月ぶりに訪ねてまいりました。大宮駅717分発あさま601号に乗車し、825分に上田駅到着。さっそく上田電鉄の乗り場へ向かうと、派手なカラーの「れいんどりーむ号」1002編成が停まっていました。

上田電鉄1002@上田'21.10.16上田電鉄の新しい顔、れいんどりーむ号に初乗車

 そのれいんどりーむ号に揺られ、終点別所温泉駅に到着。改札を抜けると、待合室で上田電鉄の鉄道むすめ、八木沢まいの等身大パネルが出迎えてくれました。その足元には、鉄道むすめキャラクター総選挙で2位に輝いた記念のステッカーが取り付けられており、心なしか輝きを感じるところ。実は今回これを見に訪れたのも目的の一つで、数ある鉄道むすめにあって、初期から登場したキャラクターの中でも根強い人気ぶりが伺えます。

八木沢まい等身大パネル@別所温泉'21.10.16キャラクター総選挙2位の栄冠に輝いた八木沢まい

 一旦別所温泉駅を後にして、坂道を歩きながら温泉街へ。もちろん温泉に入るためで、別所温泉にある2ヶ所の外湯のうち、前回は大師湯に入ったので、今回はもう一つの石湯に入ることにしました。脱衣場から浴場まで階段で降りて辿り着く構造になっており、大師湯とはまた違った雰囲気の外湯ですが、まだ朝の時間帯ながらここまでの旅の疲れを癒すことが出来ました。

石湯@別所温泉'21.10.16今回は石湯で一風呂

 温泉で体も温まり、来た道を歩いて別所温泉駅に到着。この後は下之郷駅に隣接する車庫でこの日開催されたグッズ販売のイベントを訪ねることにします(続く)。

| | コメント (0)

2021.12.19

【10/2】仙台日帰り旅その2~久々の仙台空港駅

 前回の続き。はやぶさ1号で仙台駅に到着し、さっそく最初の目的地へ向かいます。その前に、窓口でこれから使用する「仙台まるごとパス」を入手。文字通り、仙台周辺の各鉄道路線やバスなどが乗り降り自由になるきっぷですが、この日は仙台空港駅の他、松島海岸を訪ねる予定だったので、まさに都合のいいきっぷでした。その仙台まるごとパスを手に在来線ホームへ移動。831分発仙台空港行きの列車に乗り込みます。

E721系@仙台空港'21.10.2久しぶりの訪問~仙台空港駅

 名取駅から仙台空港アクセス線内へ入り、高架線をひた走りながら終点仙台空港駅に到着。これまで全国鉄道むすめ巡りなどで度々訪れている駅で、さっそく改札近くで出迎えている仙台空港アクセス線の鉄道むすめ、杜みなせの等身大パネルに挨拶してまいりました。隣には「松島名月」という温泉むすめのパネルも設置。このパネルを撮影してSNSにアップするとポストカードが貰えるキャンペーンが前日からスタートしたばかりでした。

杜みなせ&松島名月等身大パネル@仙台空港'21.10.2鉄道むすめと温泉むすめが並ぶ仙台空港駅

 1本落とし、後続でやってきた列車に乗り込んで仙台空港駅を出発。仙台へ戻ってまいりました(続く)。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧