カテゴリー「温泉むすめ」の記事

2023.06.01

1泊2日春の静岡旅その2~初島に上陸する

 前回の続き。小田原駅から東海道本線に揺られ、熱海駅に降り立ちました。ここから熱海港へと向かいますが、次のバスまで時間が空いてしまい、のんびり歩くことに。人通りもまばらな朝の熱海の温泉街を通り抜け、20分ほどで到着しました。ここから初島行きのフェリーに乗り込みますが、しばし待っていると熱海温泉の温泉むすめ、「熱海初夏」がラッピングされた「イルドバカンス三世号」が入港してまいりました。

温泉むすめ貼紙@熱海港'23.3.3

熱海初夏等身大パネル@熱海港'23.3.3

熱海初夏ラッピング'23.3.3

(3枚とも)熱海温泉の温泉むすめ「熱海初夏」のラッピングが施された初島フェリー

 初島行きのフェリーは10時ちょうど、熱海港を出航。景色を見ながら、30分ほどで初島港に到着しました。訪れるのはもちろん初めてで、今回は温泉むすめのコラボキャンペーンが行われるとあって、訪れるにはちょうどいい機会でしたが、乗って来たフェリーが熱海港へ向けて出航するところを見届けた後、少し早目のランチタイム。港の近くに飲食店が軒を連ねている一角あり、ここで海の幸を使用した海鮮丼を頂きました。

海鮮丼@初島'23.3.3島の旅でやはり海の幸は外せないところ・・・

 その後は腹ごなしを兼ねて島内を散策。岩場が続く海岸線を見ながら歩いていると、「PICA初島」という施設が見えてまいりました。フロントの前には温泉むすめの等身大パネルが出迎えてくれ、受付を済ませて温泉で一風呂浴びることに。首都圏から近いところに位置しながらなかなか足を運ぶ機会がなかった地だっただけに、温泉施設があることを今回初めて知りました。

熱海初夏等身大パネル@PICA初島'23.3.3
フロントで温泉むすめがお出迎え~PICA初島

 温泉で旅の疲れを癒した後、再び島内を歩いていると、初島灯台の姿を発見。内部を見学することが出来るとのことで入ることにしました。ここは国内で16か所ある「のぼれる灯台」の一つとのこと。思いの外少ない印象を受けますが、上階から見る景色は絶景そのもので、あいにく富士山は見ることが出来なかったものの、海に浮かぶ伊豆諸島の島影を見ることが出来ました。

初島灯台'23.3.3
初島灯台に寄り道

 こうして短い時間でしたが、初島を一通り散策。13時ちょうど発のフェリーで熱海港に戻ってまいりました(続く)。

ピングーラッピング'23.3.3帰りはピングーのラッピングされたフェリーで熱海港へ

| | コメント (0)

2023.04.25

どこかにビューーン日帰り旅その2~乳頭温泉郷を訪ねる

 前回の続き。今回の目的地、田沢湖駅に降り立ちました。ここ田沢湖駅に降り立つのは1990年の夏以来。東北ワイド周遊券片手に東北地方を旅していた時で、国鉄時代からの駅舎が健在でしたが、現在の駅舎は秋田新幹線の開業に合わせ、明るい雰囲気の駅舎に建て替えられました。秋田新幹線の開業以降、何度かこまち号に乗って田沢湖線を行き来しているものの、田沢湖線内では乗り降りしておらず、感覚は90年代から止まったままでした。

田沢湖駅舎'23.1.7秋田新幹線の開業に合わせて建て替えられた田沢湖駅

 駅周辺をブラブラして過ごした後、1040分発乳頭温泉郷行きのバスに乗車。今回は目的地で過ごすというごく“普通”の旅だったので、東北を代表する温泉地である乳頭温泉郷はぜひ足を運びたいと思っていたところでした。40分ほど揺られて温泉郷の中にある休暇村の前に到着し、1か所目はここで入浴。ふろ上がり、併設の食事処で名物のきりたんぽ鍋をランチに頂きました。

休暇村乳頭温泉郷'23.1.7

きりたんぽ鍋定食@休暇村乳頭温泉郷'23.1.7(2枚とも)休暇村で一風呂浴びた後、きりたんぽ鍋を頂く
 

 その休暇村のみやげ物のコーナーには、乳頭温泉郷の温泉むすめ、「乳頭和」のパネルが設置。関連グッズをいくつか見かけたので、おみやげに入手してきました。近年、あちこちの温泉地で見かけるようになった他、位置情報ゲーム「駅メモ!」とのコラボでこれまで何度か楽しませていただいている温泉むすめですが、今や鉄道むすめと並んで旅の楽しみの一つとなっています。

乳頭和等身大パネル@休暇村乳頭温泉郷'23.1.7
乳頭温泉郷の温泉むすめ「乳頭和」と初対面

 休暇村を後にして雪道を歩いて10分ほど、妙の湯に到着。2か所目はここで入浴することにします。ここは雰囲気のある温泉宿で、到着した時は何組かのお客さんが入浴していましたが、休憩スペースで食事をすることができ、自分も風呂上がりに1杯頂いてきました。ここ最近は温泉地に行ってもせいぜい1ヶ所温泉施設に入る程度ですが、以前は温泉地ではしごしたこともあり、久しぶりに温泉三昧を味わいました。

妙の湯@乳頭温泉郷'23.1.7

ビール&つまみ@妙の湯'23.1.7

(2枚とも)2か所目は妙の湯

 こうして乳頭温泉郷で温泉を堪能した後、バスに乗って次の目的地へと向かいます(続く)。

| | コメント (0)

2022.11.20

【7/17】富士山周遊日帰り旅その5~河口湖駅周辺の賑わい

 前回の続き。富士宮からのバスに揺られておよそ2時間、河口湖駅に到着しました。この後、河口湖駅を16時台に発車する列車に乗り込みますが、それまでは駅周辺で過ごすことに。多くの観光客が行き来する中、駅前で出店していたキッチンカーで注文すると、河口湖温泉の温泉むすめ、河口湖多佳美のイラストがデザインされたコースターが貰えるとのことで注文。鉄道むすめ共々、各地で大いに盛り上げていってほしいところです。

河口湖多佳美等身大パネル@河口湖'22.7.17-1

信玄餅こっぺ'22.7.17

河口湖多佳美等身大パネル@河口湖'22.7.17-2

(3枚とも)河口湖駅周辺で見かけた温泉むすめ・河口湖多佳美

 その後は駅周辺をブラブラ散策。富士急の列車を見ながら過ごしました(続く)。

富士急1000形@河口湖'22.7.17

富士急6000系@河口湖'22.7.17

NARUTOラッピング'22.7.17(3枚とも)河口湖駅周辺で富士急の列車を観察

| | コメント (0)

2022.10.02

【5/22】5月の日帰り長野旅その3~終点湯田中駅に降り立つ

 前回の続き。お目当てのラッピング車両がお休みとのことで、予定を変更して終点湯田中駅へ行くことにします。最後に訪ねたのがいつになるのか、正直言ってすぐに思い出すことが出来ず、かつて駅構内に存在したスイッチバックの設備が今もイメージとして強く残っている駅ですが、現在も使用されている古い駅舎を目にして、当時の記憶がよみがえってきました。

湯田中駅舎'22.5.22長野電鉄の終点、湯田中駅に到着

 その湯田中駅に隣接して「楓の湯」という日帰り温泉施設があり、一風呂浴びていくことに。昔、湯田中までの往復乗車券と温泉施設の入浴料がセットになったきっぷを利用したことがありますが、館内に入ると何となく中の雰囲気が蘇ってきました。2003年オープンと比較的新しい施設ながら、いわゆる「かけ流し」天然温泉とのことで、本格的な温泉を満喫することが出来ました。

楓の湯@湯田中'22.5.22駅隣接の温泉施設「楓の湯」で一風呂

 楓の湯の隣はかつての旧駅舎。中は待合室になっており、「湯田中渋穂波」という温泉むすめのパネルが鎮座しておりました(続く)。

湯田中渋穂波等身大パネル@楓の館'22.5.22
湯田中温泉の温泉むすめ「湯田中渋穂波」

| | コメント (0)

2022.09.02

【4/16】春の伊豆半島日帰り旅その7~駅メモ!の対象スポットを巡り伊東へ

 前回の続き。黒船電車に揺られて伊豆高原駅に降り立ちました。ここからはバスに乗り換え。その前に駅ナカに前の月から展示がスタートした鉄道むすめと温泉むすめのパネルにご挨拶してまいりました。伊豆急の鉄道むすめ、城ケ崎なみは全国鉄道むすめ巡りなどでお馴染みですが、温泉むすめの方は後発とあってまだまだといったところ。グッズ類も鉄道むすめに比べると少ないので、今後の展開に期待したいところです。

鉄道むすめ×温泉むすめ等身大パネル@伊豆高原'22.4.16伊豆高原駅で鉄道むすめと温泉むすめのパネルにご挨拶

 駅前のバス乗り場へ向かい、1545分発シャボテン公園行き東海バスに乗車。10分ほどでぐらんぱる公園バス停に到着しました。バスから降りると、駅メモ!の位置情報をゲット。近くにある伊豆高原旅の駅ぐらんぱるポートが対象となっていたため今回やってきた次第でしたが、伊豆急沿線からだと富戸駅が直線距離で近いものの、歩いて行ける距離ではない様で、イベントなどがないとなかなか足が向かないところでもあります。

東海バス@ぐらんぱる公園'22.4.16この日2度目の東海バスに乗ってぐらんぱる公園へ

 さてこの後ですが、1610分発のシャボテン公園行きのバスで出発。理想郷東口バス停で下車することにします。すぐ近くに伊東駅行きのバスの乗り場があり、20分ほどの待ち時間で乗り継げることが判明。伊東駅行きのバスに乗り込むと、途中一碧湖の近くを通過しました。ここ自体は訪れたことはありませんが、1960年に当時の皇太子殿下が外来魚のブルーギルを放流したことで以前から聞いていました。

一碧湖@東海バス車内'22.4.16
一碧湖の側を通過

 途中で高校生の団体が乗り込んだこともあり、車内は立ち客が出来るほどの混雑に。幸い、最後の対象スポットがバスの沿線だったこともあって、車内でゲットすることが出来ました。こうして伊東駅には17時過ぎに到着。ここからは伊東線と上野東京ラインに乗って帰ってきました。

| | コメント (0)

2022.09.01

【4/16】春の伊豆半島日帰り旅その6~黒船電車に乗る

 前回の続き。下田の町を散策し、伊豆急下田駅へ戻ってまいりました。前月から位置情報ゲーム「駅メモ!」のコラボキャンペーンがスタートし、初日には記念乗車券目当てで沿線を訪れたものの、駅で乗り降りしただけでコンプすることが出来ませんでしたが、今回再訪して下田市内の対象スポットを訪問。改札脇でお見送りしていた温泉むすめの下田莉華に見送られ、下田の町を後にします。

下田莉華等身大パネル@伊豆急下田'22.4.16

温泉むすめ、下田莉華に見送られ、下田の町を出発

 改札を抜けてホームへ向かい、停車中のリゾート21に乗車。先頭車に展望席が設けられた伊豆急を代表する車両で、今回は幕末に下田の町を襲来した黒船にちなんで名づけられた「黒船電車」に乗り込みます。リゾート21はもう1本、伊豆の名物である金目鯛がラッピングされた「キンメ電車」もインパクトがあり、熱海駅で停まっているその姿はどうしても目が止まってしまいます。

伊豆急2158@伊豆急下田'22.4.16黒船電車に乗って出発

  熱海行きのリゾート21は14時39分、伊豆急下田駅を発車。中間車の海側に設置されているロングシートに着席します。正面に景色を見ることが出来る観光列車ならではの座席で、とりわけ伊豆稲取駅から片瀬白田駅までの区間に広がる相模灘の車窓は伊豆急沿線で一二を誇る絶景の区間ですが、この日も相模灘の先に点在する伊豆七島の姿を見ることが出来ました。

伊豆大島@伊豆急車窓'22.4.16相模灘に浮かぶ伊豆大島

 こうして黒船電車は1529分、伊豆高原駅に到着。ここで下車することにします(続く)。

| | コメント (0)

2022.07.24

【3/19】帰りはサフィール踊り子

 前回の続き。足早に伊豆急下田駅に戻ってまいりました。この後は帰るだけ。1412分発特急サフィール踊り子2号に乗車します。改札まで少し時間があったので、改札口の前で待機。その改札口には伊豆高原駅で見かけた温泉むすめ、下田莉華の等身大パネルがお見送りしていました。この日から駅メモ!のキャンペーンも始まり、駅を中心にスポットを回りましたが、1日では全て回りきれないので、こちらは日を改めて再訪となりました。

下田莉華等身大パネル@伊豆急下田'22.3.19
伊豆急下田駅の改札脇で出迎えてくれる温泉むすめ「下田莉華」

 改札の時間になり、ホームへ移動。先程菜の花が咲く線路脇で出迎えたサフィール踊り子のE261系が停まっていました。2020年のデビュー以来、区間乗車はあったものの、伊豆急下田から東京までの全区間を乗り通すのは今回が初めて。全車グリーン車でゆったりした座席はなかなか贅沢なもので、伊豆への旅の折は、片道を踊り子でもう一方はサフィール踊り子と乗り比べもまた楽しいところです。

特急サフィール踊り子2号@伊豆急下田'22.3.19特急サフィール踊り子に乗って帰りの途に

 特急サフィール踊り子2号は1412分、伊豆急下田駅を発車。さっそく4号車のカフェテリアへ向かいます。ここまでランチを摂っていなかったのは、ここカフェテリアを利用するため。乗車前に事前に予約しておきました。係員の案内で海側のカウンターに着席。しばらくすると、予約してあったニョッキが運ばれてきました。感染症対策で席ごとに仕切りが設けられていましたが、かつての食堂車を髣髴とさせる雰囲気の中、おいしく頂きました。

ニョッキ@サフィール踊り子カフェテリア'22.3.19
4号車カフェテリアでランチタイム

 この後は座席に戻りのんびりくつろぐことに。伊東駅では伊豆急の豪華列車「THE ROYAL EXPRESS」と交換し、スタッフの見送りを受けました。こちらは時期によって北海道へ遠征するなど、幅広い活躍をしていて、北海道まで回送される様子を撮影した画像を目にしたことがありますが、ツアー形式ということで、サフィール踊り子に比べるとやや手続きに手間がかかるものの、一度は乗車したい列車です。

THE ROYAL EXPRESS@伊東'22.3.19伊東駅で「THE ROYAL EXPRESS」と出会う

 特急サフィール踊り子2号は伊東からJRに入り、熱海からは東海道本線へ。横浜、品川と停車し、終点東京駅には1649分に到着しました。

| | コメント (0)

2022.07.23

【3/19】鉄道むすめ×温泉むすめ~伊豆高原駅

 前回の続き。熱海駅から伊東線に乗り換えます。乗り込んだのは伊豆急の車両で、伊豆急線内へ向かう直通列車。しかし、そのまま直通せずに途中の伊東駅で一旦下車することにします。ここで降りたのは、この後使用する「伊豆満喫フリーきっぷ」を入手するため。伊豆急線内が1日乗り放題になるきっぷですが、伊東から伊豆急下田まで片道でも1,600円ちょっとかかることから、伊豆急下田まで往復するだけでも元を取ることが出来ます。

伊豆満喫フリーきっぷ伊東駅で「伊豆満喫フリーきっぷ」を入手

 後続の列車に乗って伊豆急線内へ。最初の目的地、伊豆高原駅に降り立ちました。全国鉄道むすめ巡りなどで何度かお世話になった駅で、今回の目的は伊豆急の鉄道むすめ、城ケ崎なみと伊豆急線沿線の2人の温泉むすめの等身大パネルにご挨拶するため。この日からコラボキャンペーンが始まり、ここ伊豆高原駅では記念乗車券も販売を開始しましたが始まりましたが、温泉むすめもいろんな企画があって目が離せないところです。

鉄道むすめ×温泉むすめ等身大パネル@伊豆高原'22.3.19伊豆高原駅に展示されている鉄道むすめ×温泉むすめのパネルにご挨拶

 伊豆高原駅は3月の時期、駅周辺の桜並木が見頃を迎えるシーズン。ピンク色に染まった桜並木を見ながら伊東寄りの踏切の側までやってくると、側線にクモハ103が留置されているのが見えました。10年前の2012年に復活し、伊豆高原から伊豆急下田までの乗車ツアーに参加したことがありましたが、2019年に運行を終了し、ここ伊豆高原の車庫の片隅で余生を過ごしています。

桜並木@伊豆高原'22.3.19

伊豆急100系@伊豆高原'22.3.19ー1

伊豆急100系@伊豆高原'22.3.19ー2

(3枚とも)伊豆高原駅近くの桜並木とひっそり余生を過ごす100系

 その脇を、伊豆高原駅を発車したキンメ電車が熱海へ向けて接近。こちらを見送り、伊豆高原駅へ戻りました(続く)。

伊豆急2100系@伊豆高原'22.3.19キンメ電車を見送り、伊豆高原駅へ

| | コメント (0)

2022.07.12

【3/5】久しぶりの富士急その7~富士山ビュー特急に乗る

 前回の続き。車両撮影会が無事終了し、会場から撤収します。この後は1311分発の富士山ビュー特急に乗車しますが、それまで改札付近でしばし待機。駅構内には温泉むすめ「河口湖多佳美」の等身大パネルやポスターが至る所で見られました。鉄道むすめと共に近年温泉地で目にする温泉むすめも、駅メモ!とのコラボイベントですっかりお馴染みになりました。

改札口@河口湖'22.3.5温泉むすめが出迎える河口湖駅の改札口

 やがて改札の時間になり、再びホームへ。会場の主役だった「富士山ビュー特急」8500系に乗り込みます。前の記事でも触れましたが、特急「あさぎり」で長年活躍した後、ここ富士急に譲渡。同じあさぎりで活躍していた“RSE”小田急20000形と共に第二の人生を歩んでいます。そんな富士山ビュー特急、2016年のデビュー年に沿線で目にしたものの、その後はなかなか富士急沿線に足を運ぶ機会がなく、今回こそ乗車をと思った次第でした。

富士山ビュー特急@河口湖'22.3.5富士山ビュー特急に初乗車

 改札を抜け、指定された車両に乗車。実は先程の車両撮影会と併せ、富士山ビュー特急の乗車プランを申し込んでいて、車内ではスイーツを味わうことが出来るとのこと。河口湖駅を1311分に発車すると、さっそくスイーツのサービスが始まりました。2種類のスイーツは富士山ビュー特急をかたどったエクレアとチョコレートのムース。先出のパンはアクリルの台の上に乗っていて、写真撮影するのにちょうどいい高さでした。

富士山ビュー特急座席'22.3.5

スイーツ@富士山ビュー特急車内'22.3.5

リニア実験線@富士山ビュー特急車内'22.3.5(3枚とも)車内でスイーツを堪能

 こうしてスイーツを頂きながら、富士山ビュー特急は富士山駅で進行方向が入れ替わり。車窓から見る雄大な富士山の姿を堪能しながら、終点大月駅には14時ちょうどに到着しました(続く)。

| | コメント (0)

2022.05.15

【1/29】帰りはスペーシアきぬがわ

 前回の続き。鬼怒川温泉駅に到着し、改札を抜けて駅前をぶらぶら散策することにします。スタンプラリーなどで何度もお世話になった駅前の「鬼怒川・川治温泉観光情報センター」を訪問。鉄道むすめの鬼怒川みやびと並んで、温泉むすめの鬼怒川日向の等身大パネルが出迎えてくれました。改札脇の鉄道むすめの等身大パネルに加え、アニメ「プラオレ!」に登場するキャラクターのパネルなど、今も賑やかな風景は変わっていませんでした。

鉄道むすめ&温泉むすめ等身大パネル@鬼怒川・川治温泉観光情報センター'22.1.29

東武鉄道むすめ等身大パネル@鬼怒川温泉'22.1.29

鷺沼梨子等身大パネル@鬼怒川温泉'22.1.29

(3枚とも)鉄道むすめ始め、いろいろと賑やかな鬼怒川温泉駅界隈

 みやげをいろいろ物色し、駅に戻って少し早目にホームへ。先に到着していたSL大樹の牽引機であるC11が、駅前の転車台で方向転換を終えて出発の時を待っていました。思えば2019年から2020年にかけて開催された鉄道むすめ関連のキャンペーンの時は、列車ごとに用意された記念乗車証目当てで度々乗車したものでしたが、ここ最近は東武沿線も鉄道むすめ関連の話題が少ないのがやや寂しいところではあります。

C11207@鬼怒川温泉'22.1.29向きを変えて出発を待つC11

 こうして待つことしばし、新藤原方面から特急スペーシアきぬがわ6号が入線。この日は金色の車体の日光詣編成が担当で、156分に鬼怒川温泉駅を発車すると途中栗橋で乗務員交代し、大宮駅には1645分に到着しました。

特急スペーシアきぬがわ6号@大宮'22.1.29日光詣編成の特急スペーシアきぬがわ6号で大宮駅に到着

| | コメント (0)

より以前の記事一覧