カテゴリー「温泉むすめ」の記事

2025.01.06

冬の北陸1泊2日旅その4~宇奈月温泉で一風呂浴びる

 前回の続き。寺田駅から列車に延々揺られ、終点宇奈月温泉駅に降り立ちました。ここ宇奈月温泉は有数の温泉地。もちろんここを訪れたのは温泉がお目当てで、駅から歩いて数分のところにある公衆浴場で一風呂浴びていくことにします。建物は明るくきれいでしたが、1階にはここ宇奈月温泉の温泉むすめ、「宇奈月明嶺」がお出迎え。温泉むすめもあちこちで見かけるようになりました。

湯めどころ宇奈月総湯'24.12.10

宇奈月明嶺パネル@湯めどころ宇奈月総湯'24.12.10(2枚とも)宇奈月温泉で過ごす

 温泉で疲れを癒した後は再び富山地鉄の列車に乗車。来た道を戻ることにします(続く)。

| | コメント (0)

2024.12.30

【12/7】伊東温泉を巡る

 前回の続き。リゾート21に揺られ、伊東駅に降り立ちました。この日のミッションは無事達成しましたが、せっかくなので温泉に入っていくことに。ちょうど伊東温泉で温泉むすめと絡んだスタンプラリーが行われており、市内に点在する温泉施設のうち3か所訪問で景品のクリアファイルがもらえるとのことで一気に回ってきました。温泉施設をスマホで確認しながら回るのは些か難儀したものの、短時間で巡ることができました。

湯川弁天の湯'24.12.7

湯川汐留の湯'24.12.7

松原大黒天神の湯'24.12.7(3枚とも)伊東市内の温泉施設をはしご

 伊東駅に戻ってきたときにはすっかり日が暮れ、後は帰るだけ。1844分発高崎行きに乗ってまっすぐ帰ってまいりました。

伊東椿月等身大パネル@伊東アンテナショップNukumall'24.12.7

伊東温泉の温泉むすめ「伊東椿月」

| | コメント (0)

2024.08.17

【7/28】18きっぷで行く信州旅その2~下諏訪に寄り道

 前回の続き。石和温泉駅から再び中央本線の普通列車に揺られることにします。甲府駅で松本行きに乗り換え。間近に八ヶ岳が見える小淵沢駅を過ぎ、長野県へと入ってまいりましたが、そのまままっすぐ行くと時間を持て余し気味になりそうだったので、下諏訪駅で途中下車することにしました。まずは駅隣接の観光案内所に寄り道。ここでも温泉むすめのパネルが出迎えてくれました。

下諏訪綿音等身大パネル@下諏訪観光案内所'24.7.28
下諏訪温泉の温泉むすめ「下諏訪綿音」がお出迎え

 ここ下諏訪でのお目当てはもちろん温泉でしたが、ちょうど昼時だったので、入浴前にランチを済ませることに。駅から歩いて行けるところにいくつか食事処があり、その中から見つけた蕎麦の店に入ることにしました。まだ新しい雰囲気の店でしたが、お品書きを見ると蕎麦の他にカレーというのがあり、こちらも惹かれたので注文してみることに。カレーはシンプルなものの、蕎麦と併せて頂いてもさほど重くは感じませんでした。

ざる蕎麦@山猫亭はなれ'24.7.28

そばやのカレー@山猫亭はなれ'24.7.28(2枚とも)ランチは蕎麦とカレー


 この後はお目当ての温泉に入ることに。蕎麦屋のすぐ近くにある菅野温泉で一風呂浴びてまいりました。ここはだいぶ昔に一度訪れたことのある温泉施設で、入口の雰囲気に辛うじて記憶が残っていましたが、やや古めの建物は地元に密着した温泉施設といったところ。入浴料金も500円に満たない料金は今の時代にあってはリーズナブルですが、せっけんなどの備え付けはありませんでした。

菅野温泉@下諏訪'24.7.28

そば屋の近くにある菅野温泉で一風呂浴びる

 その後は諏訪神社に寄り道。途中、風呂上がりのクラフトビールを頂き、駅へ戻ってまいりました(続く)。

諏訪神社'24.7.28

クラフトビール@下諏訪'24.7.28

下諏訪駅舎'24.7.28(3枚とも)風呂上がりに市内をブラブラ

| | コメント (0)

2024.08.16

【7/28】18きっぷで行く信州旅その1~中央本線でのんびり行く

 発売されるのかどうかが一時期話題になったものの、結局は発売されることとなった青春18きっぷ。この夏はこのきっぷを入手し、あちこち出かけることにしました。まず1日目は地元の日進駅からスタート。8月上旬に開催を間近に控えた日進七夕まつりの提灯飾りが改札口付近にお目見えしました。以前はそれほど関心がなかった地元の祭りも、近年は地元をより知ろうという思いから、時間の許す限り足を運ぶようになりました。

日進七夕まつり装飾@日進'24.7.28日進七夕まつりの装飾を見ながら改札口へ

 何度か列車を乗り換え、高尾からは211系の普通列車に乗り換え。車内にはリュックサックを持ったハイキング客の姿が目立つようになり、この辺りは中央本線らしい車内の雰囲気が広がってまいりました。一方乗車している211系は、今では中央本線の普通列車で長野県まで足を延ばしていますが、かつては東海道本線などで活躍していた車両で、比較的若い車両番号を持っている編成もあったりします。

クハ211ー2022@四方津'24.7.28今や中央本線の普通列車の主力となった211系に揺られ、一路山梨県へ

 さて、せっかくなので途中下車しながら進むことに。今回は石和温泉駅で降りることにしました。はるか昔に降りた時は平屋の駅舎が現役だったころで、現在は真新しい橋上駅舎にリニューアル。駅に隣接して観光案内所があり、名産のワインの試飲ができるとのことで、1杯頂いてきました。30分ほどしか滞在できませんでしたが、次回はのんびり温泉に入ってワインをたしなみたいところです(続く)。

石和温泉駅舎'24.7.28

石和紅パネル@石和温泉駅観光案内所'24.7.28

ワイン@石和温泉駅観光案内所'24.7.28

(3枚とも)石和温泉駅で途中下車

| | コメント (0)

2024.07.25

“どこかにビューーン”で行く青森・函館旅その3~ほぼ1年ぶり、浅虫温泉を訪ねる

 前回の続き。青森市内をブラブラ散策し、再び青森駅へとやってまいりました。今回青森駅に降り立ってまず目に留まったのは、やはり何といっても2021年3月に供用を開始した新しい駅舎で、長年親しまれた駅舎のイメージが強く残っていただけに、商業施設が入った駅ビルの駅舎は何とも違和感を覚えるところ。7月半ばにはホテルも開業するとのことで、徐々にかつての面影が薄れつつあります。

青森駅舎'24.7.5新しくなった青森駅と初対面

 そんな青森駅の2階に移動した改札口を抜けてホームへ。ここは辛うじてかつてブルートレインが発着していた頃の雰囲気が残っていますが、この後は青い森鉄道の八戸行きに乗り込みます。停まっていたのは青い森703系。JRのE721系と同じの仕様の車両ですが、青い森鉄道には2編成のみの所属で、残りは701系ベースの車両が今も活躍しています。その八戸行きに揺られることを20分、目的地の浅虫温泉駅に到着しました。

青い森鉄道青い森703系@浅虫温泉'24.7.5青い森鉄道に乗って浅虫温泉駅に到着

 浅虫温泉駅に降り立つのは昨年8月の鉄道むすめ巡り以来。この時は八戸から到着すると30分ほどで来た道を折り返すという何とも慌ただしい行程で、温泉にも満足に入ることが出来ませんでしたが、今回は時間の制約がないので、まずは浅虫水族館を訪ねることにしました。過去度々訪れているこの地にあってここはまだ未訪の場所。やや小ぢんまりした施設ながら、青森周辺に生息する生物が数多く飼育されています。

浅虫水族館'24.7.5

クロソイ@浅虫水族館'24.7.5

歓迎パネル@浅虫水族館'24.7.5(3枚とも)これまで未訪だった浅虫水族館を訪問

 再び駅へ戻り、この後は温泉で汗を流すことに。定番ですが、駅前にある日帰り温泉施設でのんびり過ごしてまいりました(続く)。

浅虫夕凪パネル@浅虫温泉'24.7.5

温泉むすめがお見送り

| | コメント (0)

2024.03.27

【3/10】磐梯熱海温泉を訪ねる

 前の記事の新潟夫婦日帰り旅。今回使用したのは週末パスで、これは普通に乗車券を買うよりも週末パスの方が安くなることが理由でした。その週末パスの有効期間が2日ということで、これは利用しない手はないところ。そこで、2日目は福島県の磐梯熱海温泉を訪ねることにしました。途中の那須塩原駅まで在来線で移動し、ここから新幹線に乗り換え。その那須塩原駅では、しばし行き交う新幹線を観察してまいりました。

H5系@那須塩原'24.3.10那須塩原駅を通過するH5系

 1029分発なすの255号に乗り込み、終点郡山駅に到着。ここから磐越西線に乗り換え、磐梯熱海駅にやってまいりました。今回やってきたのは位置情報ゲーム「駅メモ!」の中で温泉むすめとのコラボイベントが行われているためで、ちょうど1年前に同じイベントが行われた際に熱海温泉を訪ねましたが、駅隣接の観光案内所に立ち寄ると、温泉むすめ「磐梯熱海萩」のパネルが出迎えてくれました。

磐梯熱海萩イラスト@磐梯熱海温泉観光案内所'24.3.10駅併設の観光案内所で出迎えてくれた温泉むすめ「磐梯熱海萩」 

 さっそく駅メモ!の対象スポットを訪ねるべく温泉街を散策。関東圏に住む身にとって熱海と言えば、静岡県は元より日本有数の温泉地を連想しますが、ここ磐梯熱海温泉は800年の歴史があり、「美人の湯」として知られています。そんな中、一部離れたところや積もった雪道に足を取られながら辿り着いたところがあったものの、一気に訪問してコンプリートしてまいりました。

磐梯熱海駅舎'24.3.10

湯泉神社@磐梯熱海'24.3.10

五百川@磐梯熱海'24.3.10(3枚とも)駅メモ!のスポットを回りながら温泉街を散策

 温泉街の一角にあったとんかつ店でランチを済ませ、日帰り温泉施設「ユラックス熱海」で一風呂浴びることに。温泉施設の他、温水プールや多目的ホールなどを備えた多目的の施設ですが、はるか昔に一度だけ訪ねたことがあり、今回が2回目の訪問となりました。ただ、前回訪ねた時の記憶がほとんどなく、こんな施設だったかなぁと思いながら浸かってきました。

ユラックス熱海'24.3.10日帰り温泉施設「ユラックス熱海」で一風呂

 こうして無事目的を果たし、磐梯熱海駅から郡山行きの列車に乗車。やってきた列車の先頭には「あいづ」と記されたヘッドマークを付けており、一部指定席が設けられていました(続く)。

快速あいづ@磐梯熱海'24.3.10帰りはヘッドマークを付けた「あいづ」に乗車

| | コメント (0)

2024.03.20

【2/23】旅の終わりは新幹線

 前回の続き。三島駅まで戻ってまいりました。すでに外はだいぶ暗くなっていたので、ここで少し早目の夕飯を頂くことに。三島と言えば、南口にあった寿司店が1月で閉店。どこへ行こうかあれこれ迷った末、寿司店があった2階の居酒屋で頂くことにしました。店内はほぼ満員の状態でなかなかの盛況ぶり。グループ客がほとんどという中、自身は定食を頂きました。

安べゑ定食@大衆食堂安べゑアスティ三島サウス店'24.2.23駅隣接のビル2階にある居酒屋で夕飯

 この後、市内をブラブラ散策して時間潰し。最後にコラボヘッドマークを見送り、新幹線乗り場へと向かいました。

伊豆箱根鉄道1300系@三島'24.2.23最後にコラボヘッドマークにご挨拶

| | コメント (0)

2024.03.19

【2/23】雨のいずっぱこ沿線を巡る

 前回の続き。沼津から再度東海道本線に乗り込み、三島駅へと戻ってまいりました。この後は伊豆箱根鉄道沿線を乗り歩くことに。ちょうど国木田花丸のバースデーヘッドマークを付けたHPTが停まっていたので、こちらに乗り込むことにします。この日の運行状況を調べていたら、鉄道むすめと温泉むすめのコラボヘッドマーク付き車両が三島へ向けて走っているところ。そこで三島田町駅で下車し、近くの線路脇でお迎えしました。

伊豆箱根鉄道3000系@三島田町'24.2.23

伊豆箱根鉄道1300系@三島田町'24.2.23ー1

伊豆箱根鉄道1300系@三島田町'24.2.23ー2(3枚とも)三島田町駅でネタ探し

 三島田町駅へ戻り、三島から戻ってきたコラボヘッドマーク付き車両に乗車。2週間前に乗車した時はいろいろと立て込んでしまい、短い時間の中で追い掛けていましたが、今回はあいにくの天気ということで、途中下車して沿線でのんびり過ごすというわけには行かず、そのまま終点の修善寺駅まで乗り通すことにしました。その修善寺駅では、先ほど乗車したHPTの隣に到着。短い時間ながら両者の並ぶ姿を見ることが出来ました。

伊豆箱根鉄道1300系&3000系@修善寺'24.2.23

鉄道むすめ&温泉むすめコラボヘッドマーク'24.2.23

鉄道むすめ&温泉むすめパネル@修善寺'24.2.23(3枚とも)修善寺駅に到着

 この後、修善寺駅から列車に乗り込み、伊豆長岡駅で下車。HPTとコラボヘッドマークの両者を見送った後、駅併設のカフェで一休みしてから、修善寺から戻ってきたHPTに乗り込み、終点三島駅へと向かいました(続く)。

コーヒー&温泉まんじゅう@伊豆長岡'24.2.23伊豆長岡駅併設のカフェで一休み

| | コメント (0)

2024.03.04

2024冬・東海1泊2日旅その5~HPTを追っていずっぱこ沿線を巡る

 前回の続き。韮山駅から再び列車に乗り込み、いずっぱこ沿線へと繰り出します。次にやってきたのは牧之郷駅。駅近くで三島行きのHPTを見送った後、歩いて修善寺駅近くの大きくカーブする一帯へと向かいます。例年この時期になると菜の花が一面咲いているところで、菜の花をバックに行き交う列車を見るのが楽しみとなっていますが、今回は満開とまでは行かないもののだいぶ開花していて、その中を三島方面からHPTが近づいてきました。

伊豆箱根鉄道3000系@牧之郷'24.2.10

伊豆箱根鉄道1300系@修善寺'24.2.10

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'24.2.10ー1(3枚とも)春の足音を聞きながら・・・

 修善寺駅へ向かい、ここでランチタイム。駅ナカの食事処で名物の椎茸そばを頂いてきましたが、店先に鉄道むすめの「修善寺まきの」と温泉むすめの「修善寺透子」のパネルが仲良く並んでいるのが見えました。温泉むすめの方は鉄道むすめと同じ駅員の制服を着ており、まるで姉妹の様子。この日からコラボを記念したグッズの販売がスタートしたとのことで、クリアファイルを入手いたしました。

椎茸そば@イズーラ修善寺店'24.2.10

修善寺まきの&修善寺透子パネル@修善寺'24.2.10(2枚とも)修善寺駅でランチタイム

 この後、HPTに乗って三島田町駅で下車。駅の近くで三島からの折り返しを見送りました(続く)。

伊豆箱根鉄道3000系@三島田町'24.2.10三島田町で降りて折り返しをお迎え

| | コメント (0)

2024.02.28

2024冬・東海1泊2日旅その1~鉄道むすめ×温泉むすめコラボ記念ヘッドマーク付き列車に乗る

 2024年も一か月が経過した2月の頭に12日の行程で静岡県内を訪問。まずは伊豆箱根鉄道に乗るべく三島駅に到着すると、鉄道むすめと温泉むすめのコラボ記念ヘッドマーク付き列車がやってまいりました。鉄道むすめ「修善寺まきの」と温泉むすめ「修善寺透子」がデザインされたヘッドマークは13002202編成に掲出。こちらは昨年末の修善寺まきのバースデーヘッドマークも掲出されており、何かと鉄道むすめに縁がある車両です。

伊豆箱根鉄道1300系@三島'24.2.9ー1

修善寺まきの&修善寺透子ヘッドマーク'24.2.9

伊豆箱根鉄道1300系@原木'24.2.9(3枚とも)鉄道むすめと温泉むすめのコラボ~2202編成

 この日は途中の原木駅まで乗車。すぐに折り返し、三島駅に戻ってまいりました。ちょうど昼時だったので、駅周辺でランチを済ませた後、修善寺から戻ってきた2202編成をお見送り。一先ずいずっぱこ沿線から離脱します(続く)。

伊豆箱根鉄道1300系@三島'24.2.9ー2三島駅近くでお見送り

| | コメント (0)