カテゴリー「さいたま市」の記事

2018.06.14

【4/1】近場で桜巡り

 4月1日も桜を見に出かけてきましたが、この日は近場を中心に回ることに。まずは大落古利根川へ向かうべく東武アーバンパークラインに乗って藤の牛島駅に降り立ちました。ここは太陽の位置の関係から線路の南側から撮影された絵が多いようですが、個人的には反対側からの方が桜をバックに列車が行き交うので好みだったりします。やや盛りは過ぎた感があったものの、この日も朝から好天に恵まれて絶好の花見日和となりました。

東武60000系@藤の牛島'18.4.1
今年も見ることが出来ました~大落古利根川

 この後、再び東武アーバンパークラインに乗って来た道を逆戻り。大宮公園駅に降り立ちました。今年も恒例の花見オフに参加。年1回ではありますが、久しぶりに会う仲間と花見を楽しんでまいりました。

桜@大宮公園'18.4.1
多くの人で賑わっていた大宮公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.08

【3/30】さくらを求めて~都電&鉄道博物館

 今年は例年に比べて桜の開花が早く、首都圏では3月下旬に花が咲き始めておりましたが、今年も都電沿線の桜を見に行こうと3月30日の午後から出かけることに。王子で降りてまずは飛鳥山公園の様子を見てまいりました。ここは毎年訪れている定番の桜の名所ですが、すでに散り始めていて満開の時期に比べるとやや峠を越えた印象でしたね。改めて今年は開花が早かったことが伺えました。

都電9000形@飛鳥山'18.3.30
やや盛りが過ぎた感のあった飛鳥山周辺

 この後、線路伝いに歩いて滝野川一丁目電停から都電に乗車。一気に学習院下電停までやってまいりました。ここから面影橋電停の方向へ歩いて神田川に掛かる高戸橋付近でしばし待機。ここは橋のたもとに桜の木が植えられており、その脇を都電の車両が行ったり来たりしておりますが、この日は前回訪れた際に走っていた都電さくらトラム号が運転されていて、文字通りさくらとのコラボと相成りました

都電9000形@面影橋'18.3.30
面影橋付近で都電さくらトラム号をお迎え

 これで都電沿線からは撤収。神田川沿いに歩いて高田馬場駅へ向かうと駆け足で大宮まで戻ってまいりました。すぐにニューシャトルに乗り換えて鉄道博物館駅で下車。すでに閉館まで1時間ほどでしたが鉄道博物館を見学してまいりました。この日、ヒストリーゾーンに向かうとC57とEF66には「さくら」のヘッドマークが掲出。この時期にピッタリなヘッドマークですね

C57135@鉄道博物館'18.3.30

EF66‐11@鉄道博物館'18.3.30

埼玉新都市交通2020系@鉄道博物館'18.3.30
(3枚とも)鉄道博物館もさくらが咲いてました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.03

【2/25】まちかど雛めぐりとニューシャトル散策

 2月25日は地元で過ごしておりましたが、午後からお出かけすることに。まずは岩槻へやってまいりましたが、用事を済ませてから市内をブラブラしてまいりました。ちょうど恒例の「まちかど雛めぐり」が開催されておりましたが、岩槻駅から東へ少し行ったところにある愛宕神社では大雛段飾りという催しが行われており、初めて拝見。ずらりと並べられた雛人形がなかなか壮観でありましたね

大雛段飾り@愛宕神社'18.2.25
初めて拝見した愛宕神社の大雛段飾り

 この後岩槻駅に向かい、東武アーバンパークラインに揺られて大宮まで戻ることに。ここからはニューシャトルに乗り込みましたが、2月から運行を始めた丸山はやみのヘッドマーク付き列車を追いかけてまいりました。この日はヘッドマークを付けた3編成のうちの2編成が運行。1日フリーきっぷを使いあちこちで撮影してまいりました。

埼玉新都市交通2020系@吉野原'18.2.25

埼玉新都市交通2020系@加茂宮'18.2.25

丸山はやみポスター@丸山'18.2.25
(3枚とも)大宮に戻り、ニューシャトル沿線で鉄道むすめを追う

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.15

【2/10】ニューシャトルに誕生した鉄道むすめ、丸山はやみに会いに行く

 今年、地元を走る埼玉新都市交通に「丸山はやみ」という鉄道むすめが新たに誕生しましたが、2月10日からは誕生を記念して1日フリー乗車券が販売されるとのことでさっそく様子を見に行ってまいりました。早朝6時半過ぎに地元の最寄り駅である加茂宮駅にやってきましたが、この時間だと改札口はシャッターが閉まっていてしばらく待つことに。7時過ぎ、改札口のシャッターが上がるのを見てさっそく1日フリー乗車券を入手しました。

丸山はやみ誕生記念1日フリー乗車券
地元の最寄り駅でさっそく記念フリー乗車券を入手

 朝食を食べようと一先ず大宮へ移動。改札口の前では台を出して社員が1日フリー乗車券を販売していておりました。さらに丸山はやみのイラスト入りのヘッドマークを付けた2020系がこの日から運転が始まり、改札口付近には詳細な運行時間が掲示されていましたが、この日は3本とも運用に入っているとのことでさっそく様子を見に隣の鉄道博物館駅へ移動。やや小ぶりのヘッドマークにご挨拶してきました。

丸山はやみポスター@大宮'18.2.10

丸山はやみHM車両運用表@大宮'18.2.10

埼玉新都市交通2020系@鉄道博物館'18.2.10
(3枚とも)この日から運行が始まったヘッドマーク付き車両

 その後はヘッドマーク付きの2020系を追いかけながら沿線をブラブラしておりましたが、何分地元の路線ということもあり一旦自宅に戻って午後から出直すことに。このあたりは地元ならではと言ったところですが、しばらく運転されるとのことで今後も機会があれば紹介していきたいと思います。

埼玉新都市交通2020系@沼南'18.2.10

埼玉新都市交通2020系@志久'18.2.10

丸山はやみHM'18.2.10
(3枚とも)午後も追っかけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.07

【11/12】ニューシャトル沿線乗り歩き

 11月12日の続きですが、丸山車両基地まつりの会場を後にして丸山駅から再びニューシャトルに乗り込みます。せっかく手元に1日乗り放題のフリーきっぷがあることから、ニューシャトル沿線をブラブラすることに。終点の一つ手前にある羽貫で降りてみました。1990年8月に現在の終点である内宿まで延伸され、それまでの終着駅がここ羽貫駅でしたが、駅の周りは住宅街が広がりありふれた光景でした

羽貫駅舎'17.11.12

羽貫駅イメージパネル'17.11.12

E7系@羽貫'17.11.12
(3枚とも)羽貫駅で下車

 この後、大宮行きに乗って来た道を戻ることに。鉄道博物館を観てまいりました。ちょうど埼玉県飯能市在住の鉄道画家である福島尚氏の絵画展が2階ステーションギャラリーで開催されており、こちらを観てまいりましたが、氏の絵をテレビか何かで一度目にした時は、細かいところまで描写されていてまるで写真ではないかと驚いたものでした。改めて氏の作品を目にすると、細かい描写にただ驚きを隠せないところです。

鉄道画家福島尚の世界ポスター@鉄道博物館'17.11.12
鉄博で開催の鉄道画家、福島尚氏の絵画展を見学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.18

【10/23】鉄道博物館を訪ねる

 10月23日ですが、午後休みを取って鉄道博物館を訪ねてまいりました。まずは2階のスペシャルギャラリーで開催されている「進化・深感・新幹線」と題した企画展を見学することに。ギャラリー内では、1964年の東海道新幹線開業時に登場した0系から最新型の車両まで、新幹線にまつわる様々な資料が展示されておりましたが、展示内容はあまり堅苦しいものではないので、大人だけでなく子供にも楽しめる内容となっています。

スペシャルギャラリー@鉄道博物館'17.10.23
2階スペシャルギャラリーで開催中の企画展「進化・深感・新幹線」を見学

 1階に降りてヒストリーゾーンに向かうと、“ムーミン”ことEF55形電気機関車に鉄道博物館開館10周年を記念したヘッドマークが取り付けられているのが見えました。2007年10月に開館してから早10年が経過したことに改めて時の流れの早さを痛感しましたが、今ではすっかりさいたま市の名所となりましたね。ただ、それとは引き換えに万世橋にあった頃の記憶が薄れて行ってしまうのはある程度致し方のないところでしょうか?

EF55‐1@鉄道博物館'17.10.23
EF55に取り付けられた鉄道博物館開館10周年記念のヘッドマーク

 そのヒストリーゾーンでEF55と並んで展示されているC57にもヘッドマークが取り付けられていましたが、こちらは第3回世界鉄道博物館会議の開催を記念したもので、1回目となった2013年はここ大宮で開催された後、2回目となる2015年はドイツのニュルンベルク市で開催され、3回目となる今年はやはり鉄道博物館があるアメリカのボルティモア市で開催されました。

C57135@鉄道博物館'17.10.23
C57には第3回世界鉄道博物館会議開催記念のヘッドマークが掲出

 この後、これまであまり足を踏み入れていなかった3階の新幹線ラウンジへ。ここは新幹線が高速で通り過ぎていく様子を目の前で体感することができるエリアですが、この日も入館したのが夕方近くだったことから西日をバックに行き来する新幹線の様子が見られました。しかも背景には富士山の姿も見ることができ、時間によっては面白そうな絵が撮影できそうですね。今後も足を運んでみたいと思います。

E4系@鉄道博物館'17.10.23
3階新幹線ラウンジから夕陽をバックに走る新幹線を見る

 こうして過ごしているうちに日も落ちてすっかり暗くなってきましたが、ミニ運転パークの付近では今年もイルミネーションが点灯しておりました。このイルミネーションは高崎線の車内からも見ることができますが、間近だとまた違って見えますね

イルミネーション@鉄道博物館'17.10.23
今年も恒例のイルミネーションが点灯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.29

【10/11】漫画会館とコスモス畑を巡る~大宮公園界隈

 先月11日は午後から休みを取って大宮公園駅周辺でのんびり過ごしてまいりました。まず向かったのは漫画会館。ちょうど「赤塚不二夫展」と題した企画展が開催されていて、氏にまつわる様々な品々が展示されておりましたが、言うまでもなく日本を代表する漫画家の一人で、これだけ著名な漫画家の企画展が入場無料で拝見できるというのは何ともお値打ちですね

イヤミ像@漫画会館'17.10.11
イヤミの像が出迎える漫画会館を訪問

 漫画会館を後にして今度は歩いて見沼田んぼへ。今年もコスモスの花がきれいに咲いていて、しばし背後を行き交う東武アーバンパークラインの列車と絡めて撮影してまいりました。ただ、時間が経つにつれて日が陰ってしまったのはちょっと残念なところ。今年はこの日だけの訪問となってしまいましたが、身近なところで花を見て楽しめるところなので来年も訪れたいですね。

東武8000系@大宮公園'17.10.11
見沼田んぼに咲くコスモス畑を行く東武8000系

 日も落ちてしまい撤収することに。帰る頃にはすっかり暗くなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.03

11月14日は埼玉県民の日

 昨日、仕事の関係で東武アーバンパークラインを利用しましたが、今月14日の県民の日に関するポスターが駅に掲示されているのを見かけました。11月に入り、今年もこの季節が近くなったことを実感しましたが、例年通り各鉄道会社から1日乗り放題のフリーきっぷが発売されます。

 東武鉄道       大人  470円 子供 240円
 西武鉄道       大人  470円 子供 240円
 埼玉高速鉄道    大人  680円 子供 340円
 秩父鉄道       大人 1,000円 子供 500円
 つくばエクスプレス 大人  2,380円 子供 680円 (県外の路線も含めTX全線で有効)
 埼玉新都市交通  大人  420円 子供 210円 

 値段については昨年と同じですが、ニューシャトルについては丸山車両基地でのイベントが12日に開催されるため、フリーきっぷの利用日はこの日のみとなっております。昨年、県民の日当日は出勤でしたが、今年は1日休暇を取る予定なので県内を散策してこようと思います。

車両展示@丸山車両基地'17.11.13
今年も近づいてきました~埼玉県民の日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.06

【7/20】午後休みで鉄道博物館を訪ねる

 7月20日は午後休み。とは言え特段出かける当てはなくどうしたものかと考えたものの、これといって思いつくところがありませんでした。そこでまずは大宮駅に向かい、券売機で入場券を入手。改札を抜けて新幹線ホームに上がり、行き来する新幹線の様子を見てきました。暑い中、ホームで待っているといろんな形式の新幹線車両が行き来し、見ていて飽きが来ませんでした。

E4系@大宮'17.7.20
ここで後どれくらい出会えるのか・・・>E4系

 改札を出て今度はニューシャトルの乗り場へ。一駅揺られて次の鉄道博物館駅に降り立つと、新幹線の高架を挟んで反対側のホームに手塚キャラのラッピング列車が停まっているのが見えました。以前も当blogで紹介したことがありますが、自身にとっては馴染みのキャラクターばかりで親しみを覚えるところ。この後、大宮駅から折り返してくるので、そのままホームに留まってお迎えいたしました。

埼玉新都市交通2000系@鉄道博物館'17.7.20
鉄道博物館駅で手塚キャラのラッピング列車をお迎え

 その後、改札を抜けて鉄道博物館の館内へ。時刻は16時を過ぎておりましたが、自分の場合は混雑を避けて夕方に訪ねることが多いですね。そんな鉄道博物館ですが、2階スペシャルギャラリーでは「GO! GO! 特急列車 出発進行~」と題した企画展が開催されており、JRおよび私鉄の様々な特急車両について紹介されておりました。最新の車両ばかりでなく、昔懐かしい車両に関する展示もあるので、多くの世代に楽しめる内容となっております。

企画展会場@鉄道博物館'17.7.20
2階で開催中の企画展を見学

 その後も館内をブラブラ散策。17時過ぎでもこの時期はまだ外は明るかったです(^^♪。

ナデ6110形@鉄道博物館'17.7.20

ナデ6110形車内@鉄道博物館'17.7.20

ナデ6110形重要文化財指定説明板@鉄道博物館'17.7.20
(3枚とも)重要文化財に認定されたナデ6110形

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.08.14

【6/18】指扇氷川神社のアジサイを見る

 6月18日は1日地元でのんびり過ごすことに。前日と前々日がお出かけだったのでこの日は基本地元で過ごすことにしておりましたが、この日も15時40分過ぎに通過する安中貨物をお迎えしてまいりました。やってきたのは“金太郎”の中でも若番の6号機。国鉄型電機と比べると面白みにやや欠ける印象が否めないところですが、製造時期によって顔つきが異なるので、このあたり比較しながら見るのも面白そうですね。

EH500-6@宮原'17.6.18
この日の安中貨物は若番の6号機が牽引

 この後、日進駅から川越線に乗車。指扇氷川神社のアジサイを見に次の西大宮で下車しました。歩いて指扇氷川神社へ向かいますが、道がわかりづらいのが難点なところで、せめて案内があれば助かるところ。距離的には指扇駅の方が近いのでそちらから行くのが早道ですが、途中で雨が降ってきたものの何とか現地に到着。久しぶりにアジサイの花を見てきました。

アジサイ@指扇氷川神社'17.6.18
3年ぶりに訪ねた指扇氷川神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧