カテゴリー「バス」の記事

2025.01.14

【12/15】修善寺駅でしばし過ごす

 前回の続き。終点修善寺駅に到着後、少し遅めのランチタイムを駅ナカの食事処でいただくことにしました。ここでは椎茸そばを注文することが多いですが、お品書きを見ていたら本わさびとご飯のセットというのがあったので、今回はこちらをチョイス。そばだけだと些か物足りないこともあって、これまでは三島コロッケとセットで注文することが度々あり、今後はこちらも選択肢になりそうです。

椎茸そば&わさびご飯@イズーラ修善寺'24.12.15修善寺駅の食事処でいただいた椎茸そばとわさびご飯のセット

 腹が満たされ、駅前に出てみると、ボンネットバスがバス乗り場に停車中。すぐに出発していきました。12月中の週末に修善寺駅と修善寺温泉との間で臨時運行とのことで、こちらは現地に到着するまでノーマーク。この後30分ほどで戻ってくるとのことで、駅前で待つことにしました。しばらくすると、先ほど目にしたボンネットバスが接近。事前にわかっていれば乗車したかっただけに、今回は見るだけと相成りました。

東海バス@修善寺駅'24.12.15この日臨時で運行していたボンネットバス

 この後、三島からやってきたコラボヘッドマークに乗車。修善寺駅を後にしました(続く)。

伊豆箱根鉄道1300系&3000系@修善寺'24.12.15

修善寺まきの&城ケ崎なみバースデーコラボヘッドマーク'24.12.15

伊豆箱根鉄道3000系@修善寺'24.12.15(3枚とも)この日最初の乗車~コラボヘッドマーク

| | コメント (0)

2024.12.20

【11/30】久留里線に乗る

 前回の続き。安房鴨川駅に到着後、千葉行きの高速バス「カピーナ号」に乗車します。この路線は20074月に乗車。この時は「南房総鴨川ぶらりパス」という企画乗車券を利用しており、都内から短時間で房総半島の突端までたどり着くことができました(当時の記事はこちら)。残念ながら現在この企画乗車券は発売されておりませんが、都内からカピーナ号の始発である千葉までは京成を利用。京成線内は1日乗り放題というものでした。

カピーナ号@安房鴨川'24.11.30安房鴨川駅からカピーナ号に乗車

 そのカピーナ号に揺られること20分。車窓に亀山湖の景色が見えると、亀山・藤林大橋バス停に到着しました。ここでカピーナ号をお見送り。亀山湖を訪ねるのは初めてだったので、しばし散策してまいりました。この辺りは房総半島の真ん中に位置しておりますが、これまでなかなか訪ねる機会がなく、今回ようやく訪ねることができた次第。季節柄、紅葉を期待したものの、今一つといったところでした。

亀山湖'24.11.30晩秋の亀山湖を訪問

 その亀山湖から歩いて数分のところに久留里線の終着駅の上総亀山駅があり、ここから木更津まで乗車。19898月に初乗りで訪れた後、2000年に4月にも訪ねておりますが、無人化されているものの駅舎は当時と変わっておりませんでした。そんな終着駅で待つことしばし、木更津方面からステンレスのディーゼルカーが到着。しかし1両とあって、折り返しは立ち客が出るほどの盛況ぶりでした。

上総亀山駅舎'24.11.30久留里線の終着駅、上総亀山駅

 そんな状況の中、揺られること1時間ほどで終点の木更津駅に到着。久留里線内はSuicaなどのICカードが利用できないため、有人改札口には精算を求める乗客の列が伸びておりました(続く)。

キハE130-105@木更津'24.11.30単行のディーゼルカーで木更津へ

| | コメント (0)

2024.10.05

【9/15】お台場を訪ねる

 9月半ばの三連休2日目。お台場周辺で映画「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の公開に合わせたイベントが開催されているとのことで訪ねてまいりました。今回は田町駅近くからお台場レインボーバスに乗車。ラッピングバスの運行がスタートしたとのことでしたが、やってきたのは普通の塗装の車両。レインボーブリッジを渡ってお台場に到着しました。

お台場レインボーバス案内@田町駅東口'24.9.15田町駅近くからお台場レインボーバスに乗車

 そのラッピングバスですが、後続で来ないかと思い、大型商業施設前の交差点で待つことに。都バスに交じって2階建てバスや「KABA」と呼ばれる水陸両用バスが行き来するあたり、東京でも有数の多くの人が訪れるスポットであることがうかがえますが、待つこと30分ほどでようやくお目当てのラッピングバスが交差点に差し掛かり、何とかお目にかかることができました。

スカイバス@お台場海浜公園'24.9.15

KABAバス@お台場海浜公園'24.9.15

お台場レインボーバス@お台場海浜公園'24.9.15(3枚とも)いろんなバスが行き交うお台場界隈

 この後、りんかい線の東京テレポート駅に勢揃いしたメンバーの等身大パネルにご挨拶。品川シーサイド駅で下車して京急の鮫洲駅へと向かいました。品川行きの列車を待っていると、横浜方面から「イエローハッピートレイン」が通過。こちらは久しぶりの再会でした。

京急1000形@鮫洲'24.9.15鮫洲で遭遇した「イエローハッピートレイン」

| | コメント (0)

2024.09.30

【9/8】2024年夏青春18きっぷ最後の1日旅その3~久々の内浦

 前回の続き。いずっぱこ沿線から離れて伊豆長岡駅からバスに乗り込み、内浦を目指します。ラッピングバスに揺られて終点伊豆三津シーパラダイスの手前で下車。すぐ近くにある海辺の食事処でランチタイムとしました。過去に何度か訪れたことのあるお店で、この日も新鮮な海の幸をチョイス。やはり海辺の町を訪れるときは、新鮮な魚介類をいただいて帰りたいものです。

ラブライブサンシャインラッピング'24.9.8

刺身定食@とさわや'24.9.8

三津浜'24.9.8(3枚とも)晴天の内浦

 伊豆三津シーパラダイス前のバス停から乗り込んだのは、昨年のコラボイベント開催時にお目見えしたラッピングバス。これまであちこちで見かけたものの、乗車はこれが初めてとなりました。5分ほど揺られて重須バス停で下車。小さな港の一角にある長井崎弁天島神社にやってまいりました。ここもアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場した“聖地”で、今回初めて足を運びました。

東海バス@伊豆三津シーパラダイス'24.9.8

ラブライブサンシャイン車内装飾'24.9.8

長井崎弁天島神社'24.9.8(3枚とも)初めて訪れた長井崎弁天島神社

 ここからは来た道を歩いて移動。過去に訪れたことのある長浜城跡から駿河湾を望み、内浦からバスに乗って沼津市内へと向かいました(続く)。

内浦'24.9.8

長浜バス停'24.9.8

東海バス@三津'24.9.8(3枚とも)バスに乗って沼津市内へ

| | コメント (0)

2024.07.18

【6/30】「HAPPY BIRTHDAY ヨハネ」ヘッドマークを付けたYOHANE TRAINを追う~伊豆箱根鉄道

 前回の続き。さわやかウォーキングを無事に踏破した後はいずっぱこ沿線へと向かうことにします。今回は伊豆長岡行きの伊豆箱根バスを利用。乗り場に停まっていたアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスに乗り込み、沼津駅を後にします。今や沼津駅やその周辺で見ないことがないくらいラッピングバスが行き交っておりますが、時には何台ものバスが連なって出発する様子は、なかなかの見ごたえがあります。

伊豆箱根バス@伊豆長岡'24.6.30ラッピングバスで伊豆長岡へ

 車内から内浦の海を眺めながら、バスは一路伊豆長岡駅へ。温泉街を抜けて終点に到着しました。さっそくいずっぱこ沿線へと繰り出すことにしますが、YOHANE TRAINの運用を調べたところ、来るまで少し時間があったので、先行列車に乗って牧之郷駅まで移動。駅近くの踏切でお迎えしてそのまま乗り込みました。朝方三島駅でバースデーヘッドマークを拝見していたので、この後は“乗”に専念することにします。

伊豆箱根鉄道7000系@牧之郷'24.6.30YOHANE TRAINを追っていずっぱこ沿線を乗り歩く

 その後は乗ったり降りたりしながらいずっぱこ沿線を移動。最後にYOHANE TRAINで三島駅まで向かい、新幹線に乗って帰りの途に就きました。

伊豆箱根鉄道3000系&7000系@修善寺'24.6.30

伊豆箱根鉄道7000系@韮山'24.6.30

伊豆箱根鉄道7502@三島'24.6.30(3枚とも)「ヨハネ」ヘッドマークを付けたYOHANE TRAINを乗り歩き

| | コメント (0)

2024.01.19

年末の1泊1日鉄道むすめ巡り旅その1~早朝のリベンジ

 3月からスタートした鉄道むすめ巡りも残りわずかとなってきましたが、2023年も残り10日ほどとなった日の夜、東京駅から夜行高速バスに乗車。10月に乗車したのと同じドリームなごや7号で西へ向かいます。東名高速道路を順調に走行し、5時過ぎに名古屋インターに到着。今回はここで下車します。この日最初の目的地がリニモだったので、ここから地下鉄東山線の本郷駅まで歩いて行ける距離でした。

ドリームなごや7号@名古屋インター'23.12.19早朝の名古屋インターバス停に到着したドリームなごや7号

 まだ暗い中、歩いて本郷駅までやってきましたが、この時間はまだ地下鉄が動いておらず、だいぶ待つことに。調べてみると、藤が丘駅まで歩いても20分ほどだったので、寒さしのぎで歩き始めました。人通りがほどんどない住宅街を抜けて藤が丘駅に到着。さっそく鉄道むすめ巡りの2次元コードを読み取り、リニモの初電に乗り込みます。今回の鉄道むすめ巡りは時間の制約が少ないのが助かります。

藤が丘駅舎'23.12.19

八草みずき等身大パネル@藤が丘'23.12.19

ジブリパークパネル@愛・地球博記念公園'23.12.19(3枚とも)早朝のリニモ沿線で無事リベンジ達成
 

 まだ外が暗い愛・地球博記念公園駅で無事2個目の2次元コードを読み込み、リベンジを達成。そのまま八草へと向かいました(続く)。

| | コメント (0)

2023.11.26

秋の関西鉄道むすめ巡り旅その1~ドリーム号で名古屋へ

 過去2回に渡って関西エリアの鉄道むすめ巡りを訪ねてまいりましたが、京都と滋賀周辺はまだ回っておりませんでした。ちょうど10月中旬に近江鉄道沿線でイベントが行われることが発表されていたので、この時期に併せて行程を企画。JRの普通列車が乗り放題になる「秋の乗り放題きっぷ」の有効期間と重なることもあって、イベントと併せて訪ねることに致しました。

  そんな鉄道むすめ巡りの旅は東京駅からスタート。夜行高速バス「ドリームなごや7号」で出発します。感染症も落ち着いたことから、夜行高速バスの利用を再開することとなりましたが、東京と名古屋を結ぶ高速バスは以前と変わらず便数も多く、時間帯や運賃を見ながら選ぶことに。久しぶりの2階建てバスに揺られ、名古屋駅には翌朝の6時過ぎに到着しました(続く)。

ドリームなごや7号@名古屋駅新幹線口'23.10.13
早朝の名古屋駅に到着したドリームなごや7号

| | コメント (0)

2023.11.25

【10/9】久々の訪問、鉄道フェスティバル

 10月の三連休最終日はあいにくの雨。そんな中、都内へと繰り出しました。新橋駅から歩いて汐留方面へ向かい、ゆりかもめの高架下にある東京BRTのバス停に到着。ここからお台場行きのバスに乗り込みます。ここ数年、アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の影響でお台場へ行く機会が増えましたが、このバスに乗るのは今回が初めてでした。

TOKYOBRT@国際展示場'23.10.9新橋からTOKYOBRTでお台場へ

 バスは国際展示場駅前に到着。さっそく駅前周辺で開催されていた「第30回鉄道フェスティバル」を見て回ります。ここ数年は感染症拡大の影響などもあって開催が見送られていたこのイベントですが、今回から会場をこれまでの日比谷公園からここお台場に移動。この日は雨だったこともあって来場者は少なく、天気がよかった前の日はさぞ多くの人で賑わったことと思います。

鉄道の日パネル@鉄道フェスティバル会場'23.10.9久々に足を運んだ鉄道フェスティバル

 イベント会場を冷やかした後は国際展示場駅からりんかい線に乗車。アニメに登場するキャラクターのパネルを見て回りました。

近江彼方&優木せつな等身大パネル@東京テレポート'23.10.9ニジガクのメンバーにご挨拶

| | コメント (0)

2023.11.20

【9/30】沼津に寄り道

 前回の続き。三島から沼津へとやってまいりました。この日は193分発の上野東京ラインに乗って帰る予定だったので、ここで夕飯を食べていくことに。ここのところ定番となっている駅前の居酒屋に入りました。メニューを見ていたらアジフライがあったので注文すると、大きなアジを1匹まるごと揚げていて食べ応えがありました。最近アジフライをよく食べるようになったのも、松浦鉄道の鉄道むすめのおかげかもしれません。

沼津駅舎'23.9.30

アジフライ@さかなや道場沼津駅南口店'23.9.30

幻日のヨハネパネル@沼津'23.9.30(3枚とも)夜の沼津駅をブラブラ

 腹が満たされ、後は上野東京ラインに乗って帰るだけ。普段見慣れているE231系に乗り込みました。

クハE230ー8085@沼津'23.9.30旅の終わりは上野東京ライン

| | コメント (0)

2023.11.19

【9/30】内浦でランチタイム

 前回の続き。歩いて伊豆長岡駅に向かい、バスに乗って内浦にやってまいりました。ちょうど1年前に入った店でランチを済ませた後、周囲を散策。この日は天気に恵まれ、海沿いを歩くには快適でした。時折、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスが行き交いますが、これも内浦では当たり前の風景。周りの景色にも溶け込み、馴染んだ感があります。

海鮮丼@とさわや旅館''23.9.30

内浦''23.9.30

東海バス@伊豆三津シーパラダイス'23.9.30(3枚とも)内浦でランチタイム

 1時間半ほど滞在し、再びバスに乗って伊豆長岡駅に戻りました(続く)。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧