カテゴリー「食玩・玩具類」の記事

2010.10.03

佐保さんフィギュア

 “鉄むす”と同じトミーテックから発売されているサボコレクション。ミニチュアとはいえ、作りは本物とほぼ同じなので、見ているとコレクションしたくなりますが、鉄むすに比べるとまだコンプリートしようというところまでは考えていませんね。

 そんなサボコレクションですが、何と“佐保さん”というキャラクターがいて、そのフィギュアが先日発売されたので、一体お連れしてまいりました。実はすでに冬服バージョンの方は去年発売されていて、今回発売されたのは夏服バージョンです。

佐保さんフィギュア1
今回発売された夏服バージョン

佐保さんフィギュア2

冬服バージョンとのツーショット

 いつも鉄むすのフィギュアを見慣れているので、それに比べて大きい佐保さんのフィギュアはやはり迫力がありますね。また佐保さんにはサボを持たせることができるんですが、フィギュアと一緒に入っているサボを別売りのものと交換することができます。

 今月発売される第8弾は旧型国電時代の縦型の前サボというなかなかマニアックなもので、今後の展開が楽しみであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.23

NEWDAYS KIOSK限定 JR東日本の列車つながるジオラマ

 またまた鉄道系のおまけです。NEWDAYSやKIOSKで売っているペットボトルの飲料にタイトルのおまけが付いています。車種は5種類で、フレッシュひたち、255系、ジョイフルトレインの宴、ばんえつ物語とEF55となっています。

 今のところ、3種類しか手に入れていません。NEWDAYSでペットボトルの飲料を買う機会がなく、つい忘れてしまってます。EF55とかちょっと興味があるんですがね。

つながるジオラマペットボトル
NEWDAYSやKIOSKで売っているペットボトルに付いている、「JR東日本の列車つながるジオラマ」

 見かけてからしばらく経っているので、まだあるかどうかわかりませんが、探してみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.25

コンプしました♪~ファミマ限定フィギュア

 先日ご紹介したファミマ限定の鉄博フィギュア。昨日めでたく(?)コンプいたしましたので、ご報告します。

Railwayvignettecollection_complete
無事コンプです

 当初、ブラインドパッケージとばかり思っていましたが、フィギュアが入っている袋のところに小さく中身が記されていることを、先の記事にコメントをいただいたテームズさんおよびmelonpanさんにご指摘いただきました。おかげでダブることなく集めることが出来ました。

 ただ、いつも利用しているファミマを昨日訪れたところ、オマケつきのペットボトルが少なくなりつつありましたね。まだ集めていない方はお早めに手に入れたほうがよさそうです。

 関連記事
  ・melonpan様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.21

ファミマ限定鉄道ヴィネットコレクション

 あちこちのblogで紹介されていますが、鉄道博物館に収蔵されている車両をモデルにした「ヴィネットコレクション」というフィギュアが、ファミリーマート(以下、ファミマと記します)で販売している飲料のおまけとしてついています。今の職場の近くにファミマがあるので、おとといさっそく手に入れてまいりました。

Railwayvignettecollectionpackage
お店ではこんな感じで売ってます

Railwayvignettecollection_type0
出て来たのは0系でした

 企画元の海洋堂のサイトによれば、他には101系、20系客車、C57、特急ひばり481系があるそうです。

 外からは中身が見えないブラインドパッケージなので、何が出てくるのかわからないのがちょっとツライところですね。まあコンプするかどうかはわかりませんが、シコシコ集めてみることとします。

 関連記事
  ・テームズ様

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007.09.11

バスコレ第10弾

 トミーテックから発売されている「Theバスコレクション」の第10弾が発売開始されました。今回の車種は、日野新型セレガとセレガFD・GDの2種。バスの車種については全くの素人ですのでよくわかりませんが、要は高速バスタイプの車両ですね。高速バスにはお世話になってますので、今回はちょっと期待大です(^^)。

 さっそく2箱買ってみました。それぞれ出て来たのは、伊予鉄道仕様のセレガFDとジェイアールバス関東仕様のセレガGD。毎度ながら、実車に近い出来栄えには頭が下がります(^^)。

Buscole10package
バスコレ10のパッケージ

Buscole10car
出て来たのは、JRバスと伊予鉄道でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.31

路面電車コレクション

 普段何気なく使っているコンビニですが、時々鉄道関係のグッズが置いてあったりするので、決して侮れない存在です。そんなコンビニですが、ローソンで「昭和レトロ路面電車コレクション」というのをやっております。これは、対象になっているペットボトルの飲料を2本買うと路面電車の模型がプレゼントされるという企画で、9種類の模型から選べるようになっています。

 私も先週、台湾へ旅立つ前に一つ手に入れてきました。ただペットボトルを2本買うことがないので、はっきり言って”痛い”出費ですね。まあ、額そのものはそれほどではないんですけど、結局買ったペットボトルの一本は家人に飲んでもらいました。

 店によっては終わってしまっているところもあるようなので、欲しい方はお早めに。

Tramcollection_lawson

 トラックバックしました!
  ・ローソン限定昭和レトロ路面電車コレクション (テームズ様)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.07

チョコエッグ私鉄特急

Chocoegg_privateexpresspackage

Chocoegg_panosuperlapite

 近所のスーパーでこんなもんを見つけました。文字通り卵型のチョコの中に私鉄各社の有料特急の模型が入っているんですが、中に入ってた説明書きのリストを見ると、実に13種類もあるんですねぇ。これだけあると、やはり集めたくなってしまうのが心情というのものですが、実はもう一つシークレットもありまして、外観から見るとどうやらかつて東武で走ってた花型特急のようですね。

 今のところ、南海のラピートと名鉄のパノラマSuperの2種が手に入りました。果たしてどれだけ集まるやら・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.19

欲しいなぁ

 これ

 初版のときは興味がなかったこともあり、手にいれなかったんですが、いざ欲しいと思ったときにはすでになくなってしまいました。

 再販なので、今度は絶対手に入れたいところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.13

銀河鉄道999 レールウェイコレクション part2

Galaxyexpresscollection2_package_1Galaxyexpresscollection_model555_2

 久々に食玩ネタを書こうと思います。

 2週間ほど前にコンビニで見つけたのがタイトルのモノ。文字通り、アニメ「銀河鉄道999」に出てくる列車の模型が入っているんですが、”999”以外の列車といってすぐに思い出せる人はマニアか当時発売してたプラモを作ってた人でしょう。私も子供の頃、親に999絡みのプラモを買ってもらったもんですが、今でも記憶にあるのは、”777”こと「プレアディス号」と昔北海道で走ってたような小型のSLくらいですね。

 で、箱から出てきたのは、”555”こと「オルオディア号」。うーん、こんな列車があったかもしれませんが、覚えてないなぁ(^_^;)。

 関連記事
  ・銀河鉄道999レールウェイコレクションPart2 (テームズ様)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.11.24

鉄道コレクション第3弾

Tetsudocollection3_niigata2230Tetsudocollection3_package
 500円を下回る値段ながら詳細な作りでマニアにも十分納得させられる出来栄えの鉄道コレクション。その第3弾が発売されたので、私も買ってきました。今回のラインナップは、小田急の2200系と南海の21000系、それにそれぞれ地方私鉄へ転属した後に活躍していた車両です。いずれも実車で乗ったことがなく、わずかに21000系が大井川鉄道に転属したときに乗ったくらいで、どれも写真でしか見たことがない車両ばかりであります。

 で、買ってきてから自宅でパッケージを開けてみました。出てきたのは新潟交通で活躍した2230。この車両、元は小田急で活躍したデハ2230で、新潟交通に転属して活躍した車両であります。新潟交通では小田急時代のカラーをそのまま引き継ぎ、廃止される平成11年まで在籍しておりました。

 新潟交通は平成2年に初乗りしました。この時はまだ県庁前から燕まで路線が伸びていた頃で、JR越後線白山駅から歩いて白山前駅まで向かいました。レンガ造りのモダンな駅でしたね。この駅から電車に乗ると、しばらくクルマと併走しながら走ります。白山前からしばらくの間は軌道区間を走るんですが、さながら路面電車の様相でした。

 それから7年後の平成9年に再び乗りに行きました。このときは末端区間の白山前と東関屋、そして月潟と燕の間が廃止され、JRの駅で一番近かったJR越後線関屋駅から東関屋駅まで行って乗り込みました。途中「ときめき」という変わった名前の駅もあったりしましたが、確か全線廃止される2年前の平成9年に開業した駅で、私が訪れたときはその直後でしたが、わずか2年たらずで廃止されてしまった駅でしたね。

 なかなシブイシリーズでこれからも楽しみにしています。たまにコンビニでも置いてあったりするので、そのときはぜひ買っておきたいですね。

Hakusannmaesta
レンガ造りがモダンだった白山前駅(1990年3月)

Nigatamoha24
新潟交通の電車・モハ24(白山前駅にて・1990年3月)

Niigatamoha25
モハ25(白根駅にて・1997年8月)

 関連記事
  ・鉄道コレクション 第3弾を購入しました (でんしゃ様)

| | コメント (0) | トラックバック (1)